5つめの水槽(60センチ)に、ミッキーマウスプラティ夫婦とブラックモーリーを入れました。
アカヒレ5匹だけだとうんこがたんないのでバクテリアの沸きが遅いと判断しての投入です。アカヒレ買わないで最初からミッキーマウスプラティ夫婦とブラックモーリーを入れとけばよかったんじゃない、とかいう説は聞き入れません。
水合わせは、30分くらいしかしませんでした。
もともといた嫁の水槽(30センチ)もソイルで弱酸性なのでたいして変わらないだろうし、季節がら水合わせ中に水温が下がってしまうことの方が問題だったので。アンモニウム濃度は気になるところですが。
5つめの水槽に入れると、3匹はくっついてうろうろしていました。
アカヒレ5匹もくっついて、新参者を警戒していました。
しかし30分もすると、ミッキーマウスプラティは探検し始め、アカヒレたちも警戒を解いていました。
可哀そうなのはブラックモーリーで、ミッキーマウスプラティ夫婦に相手にされず、1匹でうろうろしておりました。
近いうちに、ブラックモーリーの幼魚を2匹追加したいと思います。
それにしても、5つめの水槽は水の濁りが取れなさすぎです。もう水槽買って1ヶ月経つのに。生体入れてからまだ1週間だけど。
エンチビ(ちっさい方のエンゼルフィッシュ)の体長が悪いです。
嫁の水槽に入れたら赤虫を食べてくれるようになったので快方に向かっているのかと思ったら、投げ込み式フィルターの水作エイトSの水流ごときに逆らえず、隅っこで沈殿しておりました。
こりゃヤバイと思い、サテライトSに隔離しました。
ちゃんと泳げていなかったり、横になったりと、予断を許さない状況です。
かなり心配です。
サテライトSにいたミッキーマウスプラティの稚魚は、嫁の水槽内に放流しました。
ウィーローモスがもっさもっさなのでどこにいるのかわからず、指さし確認できなくなりました。
ちゃんっと育ってくれるといいな。
3つめの水槽(40センチ)には、オトシンクルス・ネグロ用に昆布を投入しました。北海道産の乾燥昆布です。
まったく見向きもしません。
つか、存在に気づいていません。
いつも貼り付いてる流木と流木の間に刺してあるとゆーのに。
湯がいちゃったから、すっかり出汁が出なくなっちゃってうまみがないのかも知れません。
そのうち気づいてくれることを祈ります。
2009年12月19日 のアーカイブ
昆布
2009年12月19日 土曜日
この記事の所要時間: 約 2分2秒