3つめの水槽が弱肉強食です。
水槽に貼り付けるタイプのキョーリンひかりFD糸ミミズを与えているのですが、これがもうエンゼルフィッシュに大好評でして、水槽に手を突っ込んだ時点で群がってきてしまい、手に持ったエサをつんつんしてきてくれちゃいます。
なんという愛らしさ。
2カ所に分けて乾燥糸ミミズを貼り付ければ、エンゼルフィッシュだけではなく、プリステラやネオンテトラ、ベックホルディまでもがやってきて、ガルガツと食べてくれます。
ほほえましく眺めていると、実は生死を賭けた骨肉の争いが勃発しているのに気付きます。
ものすっごいエサの奪い合いです。
体当たり、けん制、ちゅっちゅ、みんなそれぞれの攻撃手段で威嚇しています。
そんな中、いつもベックホルディの1匹が、「群れるのは嫌いだぜ」といわんばかりに水面近くに浮いてます。
そこへ、カラシン用の小粒なエサを蒔いてあげます。
ほうら。これでもお食べ。
すると、ぱくって食べてくれます。
エンゼルフィッシュが。
しかも3匹とも浮いてきて、水面で口をぱくぱくやり始めます。更にネオンテトラや、他のベックホルディまでやってきます。
うおい! お前らは糸ミミズがあるじゃないかーっ! と突っ込むのも毎度のことです。
仕方がないので、広範囲にエサを蒔いて分散させてます。
まったく、たいへんな食欲です。
ちなみに、乾燥糸ミミズはグッピーやミッキーマウスプラティには不評のようです。与えてみても、渋々食べてる感じです。
グッピー稚魚です。
5匹とも、まったく問題なく育っております。
まだまだちっちゃくてちゅるんされちゃうので、当分この網の中での生活です。
どんくらいで1センチくらいまで育つんでしょうか。はやく水槽内を自由に泳がせたいです。
ブラックモーリー稚魚だったやつは、こんなんになりました。
でっかくなっちゃって、すっかり幼魚です。
食欲もハンパないです。グッピー稚魚のネットにちゅーちゅー吸い付いて、おこぼれをもらおうとしてます。
6匹いるんですが、たいてい1匹が見つかりません。ベックホルディもそうで、いつも1匹見当たりません。心配で胸が張り裂けそうになります。エサを与えるときだけ全員揃い、指さし確認できてほっとします。
あと、体格に差が出てきました。
でっかいのはかなりでっかく、ちっさいのは小さめです。
いちばんちっさいのは雌みたいです。
ていうか、まだ確定ではないのですけど、雌が1匹しかいないような気がします。
5人の兄を持つ妹、みたいな。
苦労してそうです。
よく考えたら、この1つめの水槽って8Lしか水量ないのに15匹も生体が入ってる。
広くした方がいいかなー。
2009年11月27日 のアーカイブ
糸ミミズ
2009年11月27日 金曜日
この記事の所要時間: 約 2分18秒