「パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド」を観てきました。立川のCINEMA TWOです。チケット売り場、一般の方が予約優先の列よりも空いていました。
シリーズ3作目で完結編です。1作目は個人的にダメでしたが、2作目は物凄く面白かったんでチョー期待してたんですけど、3作目でついにジャック・スパロウが脇役になっちゃっててしょんぼりでした。
あと、誰がなにをしたいのか、矛盾があり過ぎてよくわからなかったです。つか、あれだけ艦隊集めといて、なんで一騎討ち?
けれど、「大作を観たぞー!」感は、たっぷりでした。これだけの作品は、そうそう観れるもんじゃないです。
オーランド・ブルーム。カッコよかったです。
キーラ・ナイトレイ。全作より可愛いかったです。
チョウ・ヨンファ。……あれで終わり? なんか武藤敬司みたいでした。
そしてジョニー・デップ。鼻の穴しか印象に残りませんでした。
面白かったです。
ちょっと前に、「トゥモロー・ワールド」を観ました。レンタルDVDで。
すんごい撮影技術でした。
てっきり、チープなSF映画だと思ってたんですけど、とんでもない。壮絶なまでの映像リアリティ。光とか陰の使い方が、異様に巧み。度肝抜かれました。久しぶりに画面に釘付けですよ。
これを観て思い出したのは、カレル・チャペックの戯曲「ロボット(R.U.R.)」です。こっちの場合、ロボット(つか、人造人間)を作り出した代わりに人類が種を残せなくなっちゃって、結局ロボットの反乱で絶滅しちゃうんだけど、「トゥモロー・ワールド」は、理由不明である日突然種が残せなくなっちゃう。これってリアリティありますよ。理由なんかないんです。真実なんて、人知の届かないところにあるんです。
演出も、脚本も、すごいレベル高いな、と思いました。嫁を失って人知れず泣き崩れる主人公のシーンとか秀逸。猫がにゃーんだし、犬もわんわんでした。動物って強い。
大人よりも赤ん坊の命の方が大切だとか、そーゆー程度の低い話じゃないです。希望は、誰から見ても希望なんです。そして仕事は仕事でまた別のこと。
んですが、「悲鳴と女の喘ぎ声しか聞こえない!」「恐い!」といって、嫁がちょー不機嫌になってしまいました。トホホ。
面白かったのに。
2007年5月 のアーカイブ
大作を観たぞー!
2007年5月29日 火曜日いっそひと思いに殺して欲しかったです
2007年5月28日 月曜日
スーパー銭湯「おふろの王様」に、嫁と行って参りました。
自宅から自転車で20分くらいのところにできたのです。天然温泉です。天然温泉が自転車で20分てすごい。
すごいひとでした。
おっさんがいっぱいです。多種多様のおっさんの群れ。子どもたちもいっぱい。日曜日の午後2時くらいだったんですが、「あんた邪魔よ!」「だらだらしてんなら、子ども連れてどっか行ってて!」とか嫁にいわれて家から追い出されたかのような哀愁たっぷりのおっさんばかりです。
リラックス風呂というのがありました。体温に近い35?36度くらいのぬるいお湯です。この温度だと、リラックスできるらしいんですが、おっさんがいっぱいです。みっちみちに並んでいます。中央のスペースでは、お子様がクロール。どーやってリラックスせいと。
ミストサウナに行ったら、おっさんがいっぱいです。立ち見までいました。
寝風呂とか、手前の椅子でおっさんが順番待ちとかしてます。
風呂は何種類もあるんですが、どれもこれもおっさんがいっぱいで満員に近いです。お湯に入れても、足が伸ばせない場合すらありました。
おっさん大杉です。
おっさん銭湯「おっさんの王国」です。
嫁に訊いたら、女性の方はそんなでもなかったみたいです。寝風呂は気持ちよかったみたいです。おっさんに生まれてきたことを心底悔やみました。
で、嫁と一緒にタイ式リフレとかいうやつをしたんですよ。
いわゆる、足つぼマッサージです。
物凄い痛いとかいう噂ですけど、そーでもないんじゃないかなーとか思ってナメてました。
ごめんなさい。
いっそひと思いに殺して欲しかったです。
正直、死んだ方がマシでした。
もうなんつーか、ギュビギャギュギョグミチエグミミチミチミチグリュギリギギュエギリリ、みたいな感じです。涙目で身悶えました。「許してくださいお願いします」と叫びながら土下座寸前でした。
どーやら、左右の目、左右の耳、肝臓が悪いみたいです。あと寝不足とストレスを指摘されました。
足つぼマッサージ。侮れません。
今度は空いてるときに行きたいと思います。
パンネロちゃん萌えです
2007年5月18日 金曜日
実は「ファイナルファンタジーXIIレヴァナント・ウイング」をプレイ中です。
ニンテンドーDS Liteでやってます。
わりと発売日直後に買いました。現在、第5章に入ったところです。LVは32くらいです。
面白いです。
「ファイナルファンタジーXII」の主人公だったのに全然ストーリーに関係なかったヴァンが、今度こそ主人公になってます。
パンネロちゃん萌えです。
ノスタルジーを感じるくらい、パンネロちゃんに萌えます。昔のアニメとかマンガに、こーゆーヒロイン、けっこーいたような気がします。
ちなみにパンネロの衣装って、「ファイナルファンタジーXII」のエンディングに近い物になっています。
まあ、「ファイナルファンタジーXII」は1秒もプレイしてないんですが。
でもこのゲームには、「ファイナルファンタジーXII」のメインスタッフがほとんど参加してないみたいなので、大丈夫です。
Amazoneのレビューから寸評を得ると、
・「FF12」のエンディングでの出来事が絡んでくるので「FF12」プレイしていた方がいいっぽ
・ラスボスまでゴリ押しでいける
・全員選択→目標めがけ突撃なので、戦略性は無に等しい
・一回一回の指示が重要なのに、味方にひっかかる事が多くて指示回数が無駄に増える
とのことです。
実際、指示出したのに他のキャラクター(というか召喚獣の群れ)に引っかかって身動きとれず気づいたらひとり突っ込んでた仲間が死んでいた、とか多発します。あちこち画面移動させながらプレイしてると、そうなりがちです。全員まとめて移動攻撃というなんの面白みもないゴリ押しをしてた方が被害が少なくて安全で最適です。
キャラクターが小さすぎて、最初はなにがなんだかわかりませんでした。慣れてきても、キャラクターが集団でくっつくとタッチペンの反応が悪くなり、思うように指示がだせません。やっぱり全員選択全員移動全員攻撃が基本みたいです。深く考えちゃいけません。かしこく作戦とか立てると、逆に窮地に陥ります。
つか、もともと高い敷居を取り払った初心者向けのFF作品として企画されていたみたいです。
なので、なんも考えないでプレイしていいんです。
パンネロちゃんに萌えていればいいのです。
とはいえ、携帯ゲームとしては致命的なんですが、「ちゅうだん」ができません。本当です。メニューには、やり直すとか、諦めるとかしかありません。中断したかったら、画面を閉じてスリープモードにするしかありません。実は今もその状態です。バッテリがいつ切れるかと、びくびくしています。もうちょっとでクリアなのに。
それと、ムービーが美しいのはいいんですが、上画面と下画面で連結されてるので、上と下どっちを見たらいいのかわかりません。ていうか、なにがなんだかわかりません。このシステムは失敗だと思います。せっかくきれいなムービーなんだから、TV画面で見たかったです。
なんかミッッション達成率100%にしないと、イベントつきの楽しそうなエンディングが見れないみたいです。
えーと。
面白いですよ?
絶望的な世界は、子どもたちが救うもんです。
ナチュラル
2007年5月17日 木曜日
さすがに23時帰宅とか0時帰宅とかだと、ファミ通する気になれませんでした。
仕事の環境は、悪くなる一方です。残業が通常の業務になってきました。有能なひとは、どんどん辞めていってます。嫌な流です。いつか、取り返しのつかない事故が起こるんじゃないでしょうか。
お蔭で、ただでさえタイトな予定が崩れまくっています。
売れてないし。
デスクトップPC、ハードディスクがいよいよ壊れたのか、起動しないし。
世の中、上手くいかないようにできてます。
そう、上手くいかないといえば、こないだ、こんなことがありました。
もちろんフィクションですけど、聞いてください。
大手町にある会社のビルの一階に、ナチュラルローソンというコンビニがあります。ここに、僕はよく通っています。ペットボトルのお茶を買ったり、煙草やガムを買ったり、お昼もここで買うことがあります。会社の事務所から、一番近いコンビニです。
このコンビニ、ただのローソンではありません。ナチュラルなんです。なにがナチュラルかっていうと、正直意味不明だとしか答えられないんですが、品揃えが一般のローソンとは違います。ペヤングソース焼きそばがありません。赤いきつねがありません。大盛りのどん兵衛ならあります。微妙な品揃えです。あと、全体的に値段が高いです。なんとティッシュ一箱260円とか。鼻セレブです。自宅の近辺の薬局なら、五箱で198円なのに。つまり良品を揃えているということなんですけど、ぶっちゃけ足下を見てるとしか思えません。
それでも、オープン当初は店員の質が凄まじくよくて、ああ、こりゃーナチュラルだなあ、うん、ナチュラルだ、とか思ったもんでした。制服も、普通のローソンとは違います。あと、焼きたてのパンがあります。焼きたてのパンの種類はどれも微妙にナチュラルなので、買う気はまったく起こりませんでしたが。
オープンから、一年くらい経ちました。
店員は、ガラリと代わりました。
今となっては、酷いもんです。
レジの中でおしゃべりしてたり、客にケツ向けてくるりと踊ったり、手際の悪い研修生しかいなかったり、客が並んでるのに無視して品出ししてたりと、目を見張るほど質が低下しました。一生懸命さがなく、だらだらしています。店員たちは、ナチュラルな人間の側面、直視できないようなナチュラルさを、自分自身を使って表現しているかのようです。
なので、あんまし足を運んでいませんでした。なんとなく、嫌な店になり果てていたので。
しかし、どうしてもこのコンビニに行きたくなる衝動を感じることがあります。
――カップメンが食べたい。
日本人なら、誰でも感じたことがある衝動です。
――カップメンが食べたい。
その日の昼休み、僕の胃は激しくカップメンを求めていました。まあ、たまにはいいだろう、という気安い感じで、ナチュラルローソンへ向かったのです。
そこで、なにが待ち受けているかも知らず。
12時あたりだと客に埋め尽くされているナチュラルローソンですが、13時を過ぎていたので、店は空いていました。
僕は、カップラーメンが並んだ棚に行きます。本来、赤いきつね派の僕ですが、この店にはありません。たぬきうどん、それすら存在しません。仕方がないので、僕はBIGカップヌードルを選択しました。これだけでは物足りないので、手巻き寿司のねぎとろも手に取ります。あとは、パックの野菜ジュース。昼飯の予算500円以内に、なんとか収まります。
レジに並びます。僕の前の女性客の時、突然レジの店員が「582万円です」とか寒いことを口走りました。女性客は、休憩中の店員だったようです。彼女の無言に対して、レジの店員は「オヤジになっちゃったな」とか照れてます。ナチュラルはこれだから困ります。見た目からしてオッサンじゃねーか、と僕は思いましたが、黙っていました。
僕は、能面のような顔で会計を済ませ、電子レンジが並んだ入り口に向かいます。
棚の隅に、電子ポットが2つあります。ここで、BIGカップヌードルにお湯を入れるのです。
――お湯が出ません。
ひとつだけではなく、ふたつともお湯が出ません。空っぽです。
またか、と僕は思いました。
実は以前も、まったく同じことがあったのです。そのときは、お湯が沸くまで20分くらい待たされました。待っている間に会社の同僚が通りかかり、憐憫の眼差しを浮かべて去っていくのを、歯を食いしばって堪えました。
あの屈辱が、再び。
レジの中には、3台目の電子ポットがあるはずです。以前はそれも空だったんですが、わずかな望みを賭けて、僕は店員に声をかけました。BIGカップヌードル食べたいし。
3台目の電子ポットも、空でした。
しかし、その店員は店長でした。「返金しましょうか」といってくれたので、僕は躊躇しましたが、結局うなずきました。すでにパッケージを開けていたので、店に戻すことはできないBIGカップヌードルを渡し、お金を返してもらいました。悪いな、と思いました。
ですが、手元には手巻き寿司のねぎとろと、パックの野菜ジュースが残っています。さすがにこれだけでは腹が持ちません。
結局、お弁当のネギ塩カルビ焼きそばを買いました。ナチュラルなお値段でした。予算オーバーです。
はめられたのかも知れない。いぶかしげな顔で首を捻りながら、僕は事務所に戻りました。
次の日。
僕は、リベンジを誓いました。今日こそは、BIGカップヌードルを食べてやる、と。
昼休みになると、僕はナチュラルローソンへ向かいます。
ふと、思いつきました。まずは電子ポットのチェックをすべきじゃないだろうか。そうだ。ナチュラルにお湯があるのを確認していれば、昨日みたいなことは防げるじゃないか。どうして今まで気づかなかったんだろう。
僕は、電子レンジが並んだ入り口に向かいました。
ぱかっと、電子ポットを開けます。
ひとつ目。空。ふたつ目。空。
危ない。僕は、思わず叫びそうになりました。危ないところだった。二日連続で、カップメンを返金してもらうところだった。いくらなんでも、それは恥ずかし過ぎる。ていうか、あのオッサンどんだけ不運なんだよと、店員たちの間で伝説になってしまうところだった。
僕は、胸を撫で下ろしつつ、弁当売り場へ行きます。今日はカップラーメンを諦めます。他のもの……それにしても、ろくなものがありません。さすがナチュラル。
仕方がないので、お弁当のネギ塩カルビ焼きそばを手に取りました。ナチュラルなお値段です。野菜ジュースを合わせると、予算オーバーですけど、これくらいしか食べたいものがないのです。ナチュラルですから。
僕は、レジに並びます。
すると、隣のレジの客が、カップメンを手にしていることに気づきました。パッケージは、開けられてています。
はっはーんと、僕は思いました。可哀想にな、と思いました。
案の定、その客はレジの店員に、電子ポットにお湯がないことを告げました。
残念ですが、彼はどうすることもできません。返金してもらうか、お湯が沸くまで20分間待つしかないのです。僕は、同情しました。
――ところが。
店員は、レジの中にあった3台目の電子ポットを、出してきたのです。
――まさか。
僕は、目を疑いました。
そんな馬鹿なと、つぶやきます。
僕の目の前で、3台目の電子ポットが、2台目の電子ポットと入れ替えられました。
客は、電子ポットからお湯を入れています。じゃじゃーっと、景気よくお湯を入れています。
沸いていたのか3台目!
会計を済ませた僕は、目眩を覚えながら、ネギ塩カルビ焼きそばを電子レンジに突っ込みました。そばにある、お湯の入った電子ポットを、涙目で睨みつけます。あのときチェックさえしなければ、こんなことにはならなかった。自衛策が、あだとなった。
負け犬の気分で、僕は事務所に戻りました。
下手な考え休むに似たり、といいましょうか。世の中、上手くいかないようにできてます。
いや、ついてるひとは、ついてる。普通のひとは普通。ついてないひとは、とことんついてない。これは、生まれたときに決まってしまうものなんじゃあないでしょうか。
神様なんかいません。いたとしても、どうせナメック星人のデンデです。
ていうか、今日こそBIGカップヌードル食べてやる。
前半大泉洋、後半西田敏行
2007年5月14日 月曜日
ファミ通再開しました。
「ゲゲゲの鬼太郎」を観てきました。ウエンツ鬼太郎です。立川のCINEMA CITYでした。嫁と友人Rと友人Gと友人Kで。
前半大泉洋、後半西田敏行でした。このふたりがとにかくモウレツでした。全体的な役者の演技レベルの温度差とか、全体的なCGのレベルとか、そんなもん吹き飛ばすくらいのインパクトです。大泉洋と西田敏行だけで、観る価値が十分にあります。
ウエンツ鬼太郎は、基本的に仲間頼りでなんもしてないような気がしましたけど、田中麗奈のあられもない姿を、ハゲ頭のインパクトで掻き消してやったところだけは、男気を感じました。
個人的には、井上真央がエロかったです。
友人Rと友人Gがパンフレットを買ってたんですが、これが今時珍しいくらいの良パンフレットでした。800円って激安じゃん、みたいな。買わないで後悔しました。これから観に行かれる方がいましたら、買っといて損はないと思います。
すんごい面白かったです。
そういや「初恋」も観ました。レンタルDVDで。例の三億円事件を題材にした、地味で寡黙な恋愛映画です。
本当に地味で寡黙でした。
人物描写は言葉での説明が入るだけなので、最初は誰が誰だかわかりません(嫁は最後までわかんなかったみたいです)。60年代を再現しているんですけど、ほとんどがスタジオのセットでの撮影のせいか、こういう映画に大切なはずのリアリティがあんまり感じられませんでした。
だけど、いいんです。ピュアなんです。60年代のピュアラヴなんです。言葉に出来ないんです。通じ合わないんです。不安なんです。でもそばにいたいんです。解り合えないんです。心に壁があるんです。でも一歩踏み出したいんです。今の自分から脱出したいんです。一途なんです。でも叶わなかったんです。
ぐっときました。
つか、肝心の三億円事件がどうでもいい扱いでした。白バイのカバー引っ掛け走行って、事実だったようです。
それにしても、宮崎あおいって、なかなかイイですね。
面白かったです。
「ドラゴンボール」完全版全34巻を買いました。近所の古本屋です。
前々から欲しくてたまらなかったんですが、18,000円もするので、ずっと躊躇してました。でも「ゲゲゲの鬼太郎」を観た帰りに寄ったら、たまたま特売だったらしく、20%オフの14,400円で売ってたので、酔った勢いで買っちゃいました。美品です。ヤフオクでも2万くらいっぽいので、いい買い物したと思います。
ツンデレキャラとニートばっかりで萌えます。
なかなか眠ることができなくて困ってます。
注意点があります
2007年5月8日 火曜日
HGUC「アッガイ」を作りました。
なーんも処理ナシの素組みで完成です。つや消しスプレーもめんどいのでやってません。墨入れだけ。
それでもこのデキ。
継ぎ目が目立たないキットになってるんで、そのままでもイケます。
萌え萌えです。
でも、このキットには注意点があります。
まず腕です。肘の関節です。ペコッとはめ込んでみて、ぐりっと回してみたら、なんか嫌な感触がしたんですが、まさか最新のキットなんだから大丈夫だろうとか思ってたら、めしっといきました。折れちゃったんです。コレ、ヤスリかなんかで突っ込むとこ削っとかないと、ヤバイです。あまりのもヤバイので、もう1個の腕はヤスリで削りました。そしたら今度はゆるくなっちゃいました。ヤバイです。なんとかくっついてます。
脚首辺りの内部パーツが、片方だけぴったりとくっつきませんでした。ポリパーツの噛み合わせのせいかも知れません。どーやっても隙間が開いちゃうので、仕方なく接着剤で止めました。ついでにやすりました。
あと、なんか首がゆるゆるです。くっついてはいるんですが、胴体持って軽く振るだけで、くりんくりん動きます。
それと、今回モノアイをガンダムマーカーのピンクで塗ったんですが、もう乾いただろうとか思って組み込んだら微妙に乾いてなくて、透明のカバーに少しピンクが移っちゃいました。ハイ。過失です。
![]() 片腕破損パーツがあってよかったです。 | ![]() 体育座りはできませんけどあぐらなら。 |
![]() にゃー。 | ![]() ここがぽっきりいきます(修理中)。 |
なんかでもガラが悪いというか不良な感じがしますこのアッガイ。
(さらに…)
顎がたぷたぷ
2007年5月7日 月曜日
「スパイダーマン3」を観てきました。立川のCINEMA TWOでした。公開初日の5月1日です。嫁の仕事帰りを待って、18:00から。
トビー・マグワイア、顎がたぷたぷでした。おなかも、もっこりしてました。昨日(6日)テレビで1作目やってたんですが、痩せてたし、役作りでマッチョになるために身体を鍛えてたのに、どーしちゃたんでしょう。
キルスティン・ダンストは、相変わらずというか、レベルアップしてました。
ジェームズ・フランコは、なんか笑い皺がしわくちゃでした。
それはともかく、内容なんですが、もうおなかいっぱいの出来でした。凄いです。感動です。なにが一番感動したかっていうと、ブルース・キャンベル出過ぎ。主役を食うくらいのインパクトでした。「ウィ」
あと、黒ピーターの暴れっぷりが、目を覆うくらい面白かったです。あれは酷い。酷過ぎて面白い。サイコー。
つか、MJさらわれ過ぎじゃないですか? 今回もまた、ですよ。ピーチ姫もびっくりです。
ベノム凄かったですベノム。口をギャーって開くのがいい。あんまし回数ないんだけど、たまーにギャーって開くのが好き。
サンドマンは、エピソードがちょっと消化不良気味だったような気もします。えー。みたいな。
ラストシーンは、どーなんでしょう。唐突な気が。ディレクターズカットエディションとかあるのかしら。もう10分くらい欲しかったような。
”自分を許す”
毎回ながら、「スパイダーマン」のメッセージは深いです。
すんごい面白かったです。
サム・ライミ監督、調子に乗っちゃって4作目作るとかいってるみたいなんで、期待しちゃってます。
もうこの際思い切って、ブルース・キャンベルを敵役にして欲しいくらいです。もちろんカーネイジで。
9連休
2007年5月7日 月曜日
ゴールデンウィークが終わりました。
個人的なことをいわせていただきますと、9連休でした。
9連休です。
つまり、9日連続で休日です。9日間、会社に出勤しなくていいんです。
でもね。
9日間、毎日欠かさずファミレスに出勤しました。
朝と夜。それぞれ4?5時間ずつ。
毎日、8?10時間労働しました。
連休中の平均的な一日のスケジュールです。
起床
↓
ファミレスで朝食
↓
ファミレスでシコシコ
↓
帰宅後昼食
↓
昼寝
↓
起床後晩飯
↓
ファミレスでシコシコ
↓
帰宅後就寝
なんかこう、昼寝しないと脳髄が持ちませんでした。寝てるっていっても、頭の中でネタ考えたり悩んだり悔やんだりとか悶々としてました。アリナミンVを箱買いしました。
9連休の間にあったイベントは、「スパイダーマン3」を観に行ったことと、マンガ喫茶に1回行っただけでした。
しかしまあ、とりあえずひと段落つけました。なんとか間に合いました。まだ序盤ですけど。
「やっと終わったぞー!!」って感じです。
連休が終わるのが、こんなに嬉しいだなんて、初めてです。
今日から仕事だけでいいので、すごい気が楽です。
気が緩んだせいか、体調悪いですけど。
HGUCアッガイ作りたいです。
つか、ゆっくり寝たいです。