3つめの水槽は、昼間にCO2を添加して夜間にエアレーションしています。
なんとなく水草の成長が早くなったような気がします。
手前に植えた、茶苔付きのウィステリアとか、糸状藻の生えたアマゾンソードとかはあんまし変化ないですけども。つか、流木にも苔がついてまいりました。
最初にきっちり1週間水を回したせいか水量が多いせいか、3つめの水槽はあまり手がかからないので水換えはそんなにしてなかったのですが、そろそろ苔地獄の季節が到来しそうなので、バケツ抱えてウォーミングアップしています。
嫁の水槽には、壁紙を貼りました。
この竹の画像は、嫁がWebで拾ってきたものをA4の紙にプリントアウトしたものです。
寂しい感じだった水槽が、ちょっといい雰囲気になりました。
しかし、久しぶりにアンモニア濃度を計ったらすごい上昇してて噴きました。
前日水換えしたばかりなのに。薬浴終わったからフィルターに活性炭入れたのに。
まだソイルが落ち着いてないのかなー。ピクタスが運動して吐き出すアンモニアが多いのかなー。ミッキーマウスプラティとブラックモーリーは元気なので、問題ないとは思いますけども。
そして見せなくても良い裏情報ですが、こんなんになっちゃってます。
空箱が積まれています。
バベルの塔と化してます。
なんか積みたくなっちゃうんです。積んでおくと充実した気分に浸れるのです。ガンプラの箱も中身が詰まったまま机の棚の上に積んであります。癒されます。これはもう、箱を積んで楽しむオブジェクトです。芸術作品といってもいい。きっと世界を救える。
なんてことをいってても邪魔なものは邪魔なので、まとめて潰して捨てちゃおうと思ってます。
あーでもフィルターの箱とかは取っておいた方がいいかなー。なんていってるから捨てられないのです。
2009年11月 のアーカイブ
苔地獄の季節
2009年11月10日 火曜日死霊のはらわた4
2009年11月9日 月曜日
2009年11月6日金曜日の夜に、「スペル」を観てきました。有楽町のTOHOシネマズ日劇です。
サム・ライミ監督の最新作です。
しかも、「死霊のはらわた3 キャプテンスーパーマーケット」の時代から暖めていたという、しょーもないホラー映画です。
ヤバイです。
好きすぎます。
興奮しちゃいます。
ネタバレなんか気にしない。
(さらに…)
ブルーライト横浜
2009年11月8日 日曜日
土曜日は友人Nに車を出していただき、友人Kと嫁の4人でトロピランド 小平店へ行ってまいりました。
目的は、友人Kの水槽を買うことです。
そうです。
友人Kも、ついにアクアリウムを始めちゃうのです! 水槽ひと揃えを購入しちゃうのです!
友人Nが車で寝ている間に、にこにこしながら品定めをしました。
・コトブキ レグラスR-350(コーナー曲げガラスのフレームレス水槽)W350×D220×H280(20L)
・テトラ オート パワーフィルター AX-45Plus
・コトブキ アーム式LEDエコライト Stick Light 3W(40W相当)
・GEX コンパクトスリムホットパック 65BLK(サーモスタットSX―003Nとコンパクトスリムブラックヒーター65のセット)
・スドー 無着色天然ソイル スオーロ 2kg
だいたいこんな感じだったと思います。
他にもカルキ抜きとかバクテリアとかいろいろと買っていました。
見てたら購買意欲がムリムリッと上昇してきたので、こちらも買ってしまいました。
・コトブキ アーム式LEDエコライト Stick Light 3W(40W相当)
・日動 ノンノイズ H180
・水草 タイワンガガブタ 3ポット
・光る石
・キョーリン ひかりFD イトミミズ
ほっくほくになり、びっくりドンキーで食事してから帰りました。
(さらに…)
ついうっかり増えちゃったもの
2009年11月7日 土曜日
3水槽一気水換えのついでに、サカナを移動させました。
まずはブラックモーリーの稚魚です。
3つめの水槽(40センチ/弱酸性)に入ってたのを、1つめの水槽(36センチスリム/弱アルカリ性)に戻しました。
もともと入っていた水槽だし、兄弟が2匹残ってたこともあり、4匹とも元気を取り戻してぱくぱくと苔を食べていました。
エンゼルフィッシュ3匹だけになってしまった3つめの水槽には、ネオンテトラ2匹とプリステラ2匹を移動させました。
ネオンテトラはそれなりの大きさにデブっているので、エンゼルフィッシュを恐れることはなさそうです。
ぼんやりしてたプリステラはなぜか動きが活発になり、兄弟喧嘩まで初めていました。大丈夫でしょうかこのコたち。
新しい仲間を迎えたエンゼルフィッシュたちは、最初こそ興味を抱いていたものの、すぐに自分の世界に入ってしまいました。たゆたゆ?んと、たゆたってます。
これでやっと、3つめの水槽が落ち着いてきたような気がします。
寂しすぎず、賑やかすぎない、ちょうどいい感じです。できればもう1?2匹、エンゼルフィッシュを増やしたいのですけども。
で、微妙なサイズで不本意ながらついうっかり増えちゃったものをご紹介します。
コイツです。
テトラ RG―20HLです。サイズ:22×22×26センチで水量約9Lの水槽セットです。
嫁の水槽と同じテトラ ワンタッチオートフィルター AT―20と、テトラ ミニライト ML―5Wが付属しています。
お値段は、格安で有名なインターネットショップcharmで3,299円(税込)です。品数豊富でお値段安めのアクアリウムショップだと、5,000円くらいです。
これを、2,500円で手に入れました。
送料に700円取られましたが、合計でも3,200円です。
なんでかっつーと、楽天オークションです。
charm楽天支店のオークションにダメもとで入札してたら、落札できちゃったのです。
びっくりしました。
嫁に話せないくらい焦りました。
でも、落札しちゃったもんは仕方がありません。素直に受け取りました。
「テトラ RG―20HL + ビタミン入りカルキぬき(4個入)」というセットだったのですけど、ビタミン入りカルキぬき(4個入)がなんとメーカー廃盤だったことがあとでわかり、急遽強力カルキ抜き スイッチ 500mlに変更されました。400円くらいのものですが、ちょうどカルキ抜きが少なくなってたとこなので、逆に嬉しかったです。
というわけで、4つめの水槽です。
ポーランド製の水槽を入れたら、5つめの水槽です。
しかも、またしても小型水槽です。
さて、どうしましょう。
にこにこしながら、置き場所やら用途やらを考え中です。
つまんない
2009年11月6日 金曜日
平和です。
つまんないくらい平和です。
なんか安定しちゃってます。
昨日なんて、水質チェックすらしませんでした。
もう2日も水換えしてません。
土曜日になったら、1つめの水槽と3つめの水槽を1/3水換えして、嫁の水槽をなんとかしたいと思います。
3つめの水槽で、ちょっと困っていることがあります。
エンゼルフィッシュがちっともエサを食べてくれないのです。カラシン用も、底棲肉食用も、みんな大好きフレークもだめです。パールグラスが減っていきます。
こうなったら禁断の最終兵器、赤虫しかありません。
でも冷凍のナマはきもいので、乾燥赤虫を買ってこようと思います。
あと、ブラックモーリー稚魚の元気がないことも気になります。
弱アルカリ性を好むサカナで弱アルカリ性の水槽にいたのに、弱酸性の水槽に入れられたからでしょうか。エンゼルフィッシュになんかされたのでしょうか。隠れられる場所が少ないのもいけないような気がします。
流木はアク抜き中なんで、水草を植えたいなと考えています。
あんなにウキウキしながら買ったCO2は、恐いので使ってません。
あともう少し生体を増やすかも。
あとなんか微妙なサイズなのが不本意ながらついうっかり増えちゃいました。
CO2添加
2009年11月5日 木曜日
今度は水草だッ!
ということで、CO2添加セットを買っちゃいました。もちろん、charm 新本店で買いました。
・CO2フルセット スマート
6,980円
・新瓶 ボンベ 74g
594円(198円X3個)
・クリスタル水温計 SS
115円
・ワイヤーホース 1.5m
159円
・ローズマット(60cm水槽底面サイズ)
125円
・水作エイトS用 活性炭カートリッジ
139円
ローズマットは、外掛けフィルターの使い方をアレンジするためのものです。
水温計は5本目です。温度合わせのために、水換え用のが欲しかったので。
ちなみに、発注した日の14時(14時までに発注すると翌日に届く)から発表になった日替わりセールで、注文したCO2フルセット スマートが1,000円も安く売り出されてたことなんてまったく気づいてないので大丈夫です。
ヘコー!
(さらに…)
熱帯魚の女王
2009年11月4日 水曜日
2009年11月3日、新しい仲間が増えました!
やっと、3つめの水槽に主役を迎え入れたのです!
そのサカナは、エンゼルフィッシュ!
”熱帯魚の女王”と呼ばれてるわりには初心者にもってこいなタフなサカナです。
エンゼルフィッシュは、かねてから嫁が欲しがっていたサカナです。
日曜日に友人Rに車を出してもらい、友人Kを巻き込んで、新青梅街道にあるトロピランド小平店(最高のショップでした!)とピーデー熱帯魚センター(最強のショップでした!)を興奮しながらはしごしたときに、買おうかどうかウンウン悩んで結局諦めたのですが、やっぱり諦めきれませんでした。
とりあえず3匹購入しました。
購入場所は、新中野のFeed Onです。以前行ったときに嫁が目をつけていたのです。ここでブルーエンゼル系(国産)を2匹購入しました。
もう1匹は、いつものペットフォレストで買いました。「エンゼルフィッシュ」としか書かれてなかったですが、たぶんマーブルミックスだと思います。国産だといいな。
(さらに…)
ちゅるん
2009年11月3日 火曜日
信じられないような事件が起こりました。
一瞬でした。
あまりのことに、しばらく茫然自失しました。
以前書きましたが、嫁がグッピーの稚魚を1匹だけ確保してくれて、水槽に浮かべた網の中で保護していました。
生まれてから1週間が経ちます。
まだ小さいですが、ヒレもついてサカナっぽくなってきています。
狭っ苦しい網の中にいるより、広い水槽でのびのびと育てた方がいいかも知れない。網も苔がついて汚れてきたことだし。
うん。もう大丈夫だろう。
嫁も、そういってたし。
思い切って、稚魚を解放しました。
と、その時――
ちゅるん。
目を疑いました。
なにが起こったのか、しばらく理解できませんでした。半笑いで、ただただ水槽を眺めるだけしかできませんでした。
……。
冷静になって順番に詳細を書いていきます。
2009年11月2日月曜日。
祝日の間の平日なので、有給を取って水槽のメンテナンスを行っていました。
嫁の水槽のアンモニア濃度がまたしても素晴らしいブルーグリーンになってたので水換えして、1つめの水槽に目を移しました。
1つめの水槽は安定してるので、特にすることはありません。気になるのは、グッピーの稚魚が入った汚れた網。
稚魚は生まれてから1週間が経つし、まだ小さいでけどヒレもついてサカナっぽくなってるし、狭っ苦しい網の中にいるより広い水槽でのびのびと育てた方がいいかも知れないし、汚れた網が気に入らない。
うん。もう大丈夫だろう。
嫁も、そういってたし。
よし。稚魚を解放しちゃおう。
あまり深く考えずに、そう決めました。
まず、網の半分を水中に入れて、稚魚が出れるようにしました。
怯えたようになかなか網から出なかった稚魚が、やっと出たところで、グッピーの雌が近づいてきました。稚魚の母親です。親子対面です。
ちょろちょろっ、と逃げる稚魚。
すさささーっ、と追うグッピー雌。
フィルターの隅で、稚魚は追い詰められました。
がっはっは。そんな小さな口じゃ、稚魚は食べられないよ。稚魚も、そんなにこわがることないのに。自分の母親じゃないか。
そう思った刹那。
ちゅるん。
稚魚が、グッピー雌の口の中に吸い込まれました。
まるで、香川人が讃岐うどんを吸い込むように。
白魚の躍り食いのように。
それはもう見事な”ちゅるん”でした。
前日の犯人の画像です。
稚魚の入った網に張り付いています。ずいぶん前から狙っていたようです。
ちょっとしたミスで、小さな命を失わせてしまいました。
まさか、あの大きさの稚魚を一気飲みできるとは思いませんでした。未だに信じられません。
せっかく生まれてきたのに。可哀そうに。ごめんなさい。
しかし、こんなことは自然界では普通のことです。弱者は強者の血肉になるのが定めなのです。子は、母の栄養になる運命なのです。
こわい。
自然こわい。
今日は、こわい自然について学びました。
自然こわい。チョーこわい。