15日は、コミケに行ってまいりました。
焦熱地獄の3日目です。一般入場です。
嫁と友人Rと友人Tと行きました。
一般で入るなんて、20年ぶりくらいです。コミケ自体、12年ぶりくらい。
嫁と友人Tは初参加。
参加を決めたのは嫁です。
目的は、嫁のマイミクが出店してるので同人誌を買いに行くこと及び興味のあったコミケ初体験及びカスタムドールのなんかがあったらいいな的な感じでした。
熱中症で倒れることなく、無事に目的完遂。汗だくになりヘトヘトになりましたが、楽しかったです。
友人Tは目がうつろになってましたけども。
友人Rは衝動を抑えに抑えていたせいで不完全燃焼がくすぶりまくってヤバそうでした。別れたあと、まっすぐ帰れたのかな。
個人的な戦利品は、コスプレ写真83枚と、アベニーパファーの同人誌3冊でした。
まさかアベニーパファーの本があるとは思わなかった。
さすがコミケ、なんでもあります。
18時くらいに帰宅してシャワー浴びてさっぱりしたら、疲労が波のように押し寄せてきて眠ってしまいました。
起きたのは、深夜0時20分。
なんか眠れなくなったんで、ガンプラ作りました。
ガンダム SUPER EXPO 東京2010で入手した、ガンダムEXPO限定 HG 1/144 RX-78-2 ガンダム バージョンギーサーティース クリアーカラーバージョンです。
なんて長い商品名なんだ。
この投稿の続きを読む »
ガンダムEXPO限定 HG 1/144 RX-78-2 ガンダム
2010年08月16日 07:14:20 | 【カテゴリー: ガンプラ 】
東京ドームシティ プリズムホールで開催してるガンダム SUPER EXPO 東京2010へ行ってまいりました。
開場に間に合わせようと家を出たんですが、10時にはもう行列できてました。
とりあえず限定ガンプラの列に並び、蒸し暑い中30分耐えましたが、よく考えたら特に欲しいガンプラがなかったりしました。エコプラはこっちじゃないし。仕方がないのでひとつだけ購入。
今度は本会場の行列に並びました。汗をたらたら流しつつ20分くらい。
中に入ると、歴代のガンプラがずらーっと並んでるのをスルーして、物販ゾーンへ向かって移動しました。
だって目当てはガンプラだもの。
しかし著名人が作成(コンセプト?)したガンプラ展示のゾーンで一時停止。行列に並んで写真撮りまくりました。
実はここで一眼デジカメを出すのにすごい躊躇しました。
だって周りで一眼なんか使ってるひといないんだもん。せいぜいコンデジ。あとは携帯のカメラ。
恥ずかしかったけど、意を決して一眼を出しました。
あら不思議。
一回出しちゃえばもう恥も外聞もないです。撮りまくりです。いいんですもう。
そして新作のプラモ狂四郎現代版のアニメをスルーして物販ゾーンへ。
エコプラを発見し、目を輝かしながら買いました。
レジの行列に並んで購入を終え、外に出たら、限定ガンプラの列がなくなってました。ふつーに買える。
……順番間違えたみたい。
まあいいや。
せっかくなので、もうひとつ限定ガンプラ買いました。
このあと嫁と合流して昼飯を食べたあと再突入。昼過ぎだと行列すらできてないじゃありませんかぷー。レジも並んでないし在庫はたっぷりありました。
コンビニでお金おろしてきてたけど、エコプラのコンプリートは我慢しました。
戦利品です。
こっから先は、一眼デジカメで撮ってきた写真を思いっきり載せちゃってます。
重いのでちゅうい。
この投稿の続きを読む »
日々悶々として過ごしております。
日課の「ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク」がやめられません。
みじめで虚しい行為をしていると自覚してはいるものの、手が止まりません。
赤く充血した目を見開き、かさかさに乾いた唇を噛み、それでいて顔に表情はなく、小刻みに震える指でマウスをクリックします。
中毒患者かっつーの。
はい。
で、MSI R5870 Lightning PlusのGPU温度が気になってたわけですよ。
「ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク」をHIGHで走らせると、FAN100%でも最高で71度とか出ちゃってるんで。
PCケースのフロントにパカッと開く部分がついてることを思い出しました。
冷却ファンが内蔵されてて、普段は閉めとくけどもっと冷やしたかったら開けてね、っていう仕様です。
風量なさそうだったんであんまし効果は期待できないだろーなーと思いつつも、パカッと開けて「ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク」を実行してみました。
――68度までしか上がりません。
やったー! 効果あるー!
……これならもーちょいオーバークロックできるわいな。フヒヒ……。
で、GPUクロックを935MHzから940MHzへ、メモリクロックを1245MHzから1250MHzへ上げちゃいました。
こんくらいならイけるだろう。もっとオーバークロックされてる製品もあることだし。
頼む! 耐えてくれ! わしのATI RADEON HD5870 1GB!
――5009!
やったー! HIGHで5000突破したー!
……スコアたったの26上がっただけじゃん。CPUが58度でGPUが68度だから最高温度に変化はないけど、リスクある気がする。
ま、戻しませんけど。
そういえば、とにかくHIGHしか興味なかったんでLOWで測定してませんでした。
LOWってどんなもんなんだろう。興味がわいたので試してみました。
その結果――
解像度低いだけじゃん!
画質同じじゃん!
全然綺麗じゃん!
十分ハイクオリティじゃん!
LOWは解像度1280×720。HIGHは解像度1920×1080。そんだけの違い。知ってはいたけど、本当に解像度だけでクオリティ変わってなかった。
チャットウィンドウとかコマンドボタンとかないからまだなんともいえないけど、LOWの方が遊びやすいんじゃないだろーか。
わざわざフルHDのモニタ買ってHIGHにしなくてもいいじゃんと思いました。つまり、「ファイナルファンタジーXIV」推奨GPUに認定されたGeForce GTX 460でも十分ってことです。
ちなみにスコアは6246でした。LOWならとても快適にプレイできそうです。
あー。いつまでこんなことやってんだろ。
日々悶々として過ごしております。
たまんない。
なにがたまんないかって、「ファイナルファンタジーXIV」のβテストにハズれまくってるのがたまんない。
たまらなく悶々としちゃう。
ヒゲ面で悶えちゃう。
毎日数百通届くスパムメールが波のように配信されるたびに、迷惑メールフォルダへダイブしています。
実は当選してたのにメールを見逃してるだけなんじゃないか。実はこの「淫らにさせて下さい・・・」というメールは偽装された当選メールであり気づいたひとだけβテスターになれるんじゃないだろうか。早くβテストに参加しないと死ぬんじゃないだろうか。そんな脅迫的な疑念まで抱き始めるありさまです。
世界中でたくさんの悶絶を生みだしているβテストは、8月11日のAM11時からフェーズ3になりました。
ファンファーレオンラインと化しているようです。
あちこちでファンファーレが鳴り響くカオス状態のようです。
羨ましい。恨めしい。
バグっててもいいから参加したい。
むしろバグになりたい。
著作物利用許諾契約も公開され、スクリーンショットの公開もOKになったようです。
公式サイトからファンサイトキットなるものもダウンロードできるようになりました。このエントリに貼り付けてある画像も、その中に入ってたやつです。
このファンキット、圧縮状態で256MBもあり、えらい画像数です。psdファイルまで入ってます。
妄想を掻き立てさせるにもほどがあるキットです。
あと、8月30日には、エンターブレインから出る「ファイナルファンタジーXI ヴァナ・ディール通信 Fact Book 1」が発売されます。
なんとこの雑誌には、『ファイナルファンタジーXIV「エオルゼア通信β号」A5小冊子』が付属します。
要チェックです。
たったの998円で妄想ターボブーストできます。
さて。
9月22日までやることないので、毎日毎日「ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク」を回しています。
1日3回は実行しています。
マザーボード交換前はHIGHで5006が出て、クラッシュした日の午前中にはHIGHで5024くらい出てました。
しかし今では4983が精一杯。
GPUの設定は変わってないので、CPUのオーバークロックが足りないのか。
うむむ。
けれど、思い切ったことはできません。
もうこの子を傷つけたくない!
でも5000は出て欲しいなー。なんとかならんかなー。
CPUのCore i7 870は、MSIのソフトでオーバークロックした上でIntelのターボ・ブーストがかかり、3.2GHz~3.8GHzくらい。
で、ベンチマーク中の最高CPU温度は57度。
まだまだ行けそうな温度です。
実はマザーボード交換後のCPUにはCPUクーラーがちゃんと設置されておらず、90度を超える温度になってました。
しっかりとKABUTOを設置するとともに(けっこー苦労した)、グリスにダイヤモンド製のやつを買ってきて使ってみました。
さらっと書きましたが、ダイヤモンドです。
あの、ダイヤモンドです。
ダイヤモンドグリスです。
7カラットです。
ダイヤモンド含有率92%の熱伝導グリスです。
銀と比べて5倍以上の熱伝導率が有るみたいです。
でも、ヨドバシで1,380円でした。
やっすいダイヤモンドです。
高性能な銀のグリスの方が高かったです。
マザーボード交換前でCPUクーラーしっかり設置してた時のCPU温度が62度くらいだったから、5度くらいはこのダイヤモンドのお蔭だと思います。
GPUのATI Radeon HD 5870は、すでにオーバークロック済みなのを更にオーバークロックして使ってます。935MHz/1245MHzです。
で、ベンチマーク中の最高GPU温度は71度。
50度以上になったらFANを100%にするという設定にしてみましたが、変化ありませんでした。騒音がでかくなっただけです。
ちょっと心配です。
なにしろ、9月22日以降は24時間フル稼働で「ファイナルファンタジーXIV」をプレイしまくるのですから。
嘘ですけど。
とりあえず、ケースのファンを増築してみよーかなーと考えております。
あー早くエオルゼアでハゲの死体を晒したい。
2010年8月7日(土)は、友人Rがマクドナルドのハッピーセットをプリティでキュアキュアなおまけ目当てで4セット買って遊びにきました。
自作PCを見せ付けたり、「ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク」を見せ付けたり、YoutubeのFF14動画を見たりしたあと、嫁を入れて3人で出かけました。
郊外のショッピングモールをぶらぶらし、UFOキャッチャーでしこたま遊びました。
戦利品です。
かなり軍資金を使いましたが、がっぽり取ってきました。
ちなみに友人Rはプリティでキュアキュアなカードダスを連続で行おうとして詰まらせ店員のオネーサンを呼びまた詰まらせ店員のオネーサンに付きっ切りになってもらいまた詰まらせ店員のオネーサンにケースを開けてもらったままコインを投入しまくってついにコンプリートしてました。あ。これは友人Rの名誉のためナイショにしておいてください。
へとへとに疲れたけど、とっても楽しかった!
しかしこのときは、その後に起こる悲劇の予感など微塵も感じなかったのです……。
この投稿の続きを読む »
「ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク」でHIGHのスコア5000を突破したい。
そんな欲望が頭から離れません。
ベンチマークでいくらいい値をだしたところで、本番環境とは違うのはわかってます。
ATI RADEONが「ファイナルファンタジーXIV」に完全サポートされてないことも知っています。
でも、チャレンジしないではいられない!
だって、9月22日まで待てないんだもん。
失敗だったグラフィックカードのクロックアップはいったん忘れ、CPUのクロックアップを試しました。
マザーボードのMSI P55A-GD55には、スイッチを押すだけでお手軽オーバークロックできる機能がついてます。
さすがゲーミングシリーズと銘打つマザーボードです。
電源を落として、マザーボードについたスイッチを押しました。
ぽちっとな。
期待を胸に、電源オン!
――起動しませんでした。
えー。
なんか自動でクロックアップしてくれるんですが、やり過ぎみたいです。2回試して諦めました。
せっかくでっかいCPUクーラーつけてるのに。i7 875Kじゃないと耐えらんないのかな。
ガッカリ……。
仕方がないので、他の方法でチャレンジです。
この投稿の続きを読む »
2010年8月4日19時頃、ドスパラに発注していたパーツが届きましたァァァァ――ッッ!
パーツ構成は、8月2日に公開したのとおんなじ。
いやあ、このために前日部屋を片づけたかいがありました。
作業スペースもしっかり確保済み!
並べると、わくわくします。
いやもう注文する前からわくわくしてたんですけども。
以下、画像たっくさんなのでご注意を。
この投稿の続きを読む »
Final Fantasy XIV専用PCの構成が決定しました。
購入はドスパラです。
価格.comで最安値を探してみたら現時点で4,065円くらい安くなったけど、1カ所で買えば手軽だし、ドスパラは送料無料だしメールでパーツの選別手伝ってもらったし、キャッシュで買えない貧乏人のための12回払いも対応なので、むしろ歓迎でした。
たぶんこの構成ならベンチマークのHIGHでも5000近く出るハズ。
カテゴリ | 商品名 | 備考 | 数 | 単価 | 金額 |
OS | Microsoft Windows7 Home Premium | 64bit 日本語版 DVD DSP版 | 1 | ¥12,310 | ¥12,310 |
CPU | Intel Core i7 870 BOX | 2.93GHz 4コア LGA1156 95W | 1 | ¥28,470 | ¥28,470 |
CPUクーラー | Scythe SCKBT-1000 兜 | LGA1156対応 | 1 | ¥2,969 | ¥2,969 |
メモリ | CFD Elixir W3U1600HQ-2G | DDR3 PC3-12800 2GBx2 ヒートシンク付 | 2 | ¥9,477 | ¥18,954 |
ハードディスク | Western Digital WD1002FAEX | 1TB 7200rpm 64MBキャッシュ 6Gbps対応 | 1 | ¥8,180 | ¥8,180 |
マザーボード | MSI P55A-GD55 | Intel P55 APS機能 | 1 | ¥15,980 | ¥15,980 |
グラフィックカード | MSI R5870 Lightning Plus | ATI RADEON HD5870 1GB オーバークロック900MHz 200W(?) APS機能 | 1 | ¥52,800 | ¥52,800 |
DVDドライブ | Samsung SH-S223C | DVDスーパーマルチドライブ バッファメモリ2MB バルク品 | 1 | ¥2,370 | ¥2,370 |
カードリーダー | リンクスインターナショナル SFD-321F/T61UJR-3BEZEL | 90種類対応 USBコネクタ搭載 | 1 | ¥1,980 | ¥1,980 |
ケース | GMC H-80 | ミドルタワーケース 温度表示パネル | 1 | ¥11,980 | ¥11,980 |
電源 | HuntKey Balance King 6000 (BK-6000) | 600W (ケースとセット販売) | 1 | ||
モニタ | Samsung SyncMaster B2230H | 21.5インチ ノングレア フルHD対応16:9ワイドパネル HDMI端子 コントラスト比70,000:1 応答速度5ms | 1 | ¥15,800 | ¥15,800 |
税込合計 | ¥171,793 |
OSはHome Premium 64bit。CPUはCore i7 870。メモリは8GB。
この辺は低予算ゲームPCの鉄板です。メモリは4GBでもよかった気がするけど。
本当は水冷のCPUクーラーのCoolIT Systems The ECO Advanced Liquid Cooling(A.L.C)を使いたかったのに、品切れだったので断念。
MSI P55A-GD55は、見積もりに入れてなかったら品切れになってるとこだった。このマザーボードはMSI R5870 Lightning Plusと組み合わせると省電力システムが使えるので必須です。
グラフィックカードは、スクエアエニックスが正式にサポートしてるNVIDIAのGeForce GTX 480で決まりかなと思ってたのですが、いくらなんでも消費電力がでかすぎるのでやめました。
正式にサポートされていないATI RADEON HD5870は、ある意味賭けです。しかし性能の良さと消費電力の少なさは十分にデメリットを覆せると判断しました。
ハードディスクは、SSD買えないのでなんでもいーやでWestern Digitalです。64MBキャッシュとか6Gbps対応なんて、たぶん体感できない。
ケースは評判悪いです。セット売りの電源も600Wだし。これはもう騙されたと思って購入します。カタチと赤いLEDファンが回るとこが気に入っちゃったので。一応277mmのビデオカードが刺さることは、メールで確認しました。
モニタはSamsungの安いやつ。ノングレアのくせにやたらギラギラしてるらしいけど、この値段でフルHD対応ならまあいいんじゃないでしょうか。
問題は、肝心の「FINAL FANTASY XIV コレクターズエディション」が予約完売していること。
なんでも予約開始したその日のうちに完売したもよう。
あまりにも無知でした……。
仕方がないので、発売日に徹夜して行列に並びます。

と思ったら、セブンイレブンの店頭で予約できたァ――ッ!
店には一切告知が出てなかったのでネットショップだけの予約かと思ったんだけど、店員にいったらちゃんと受け付けてくれました。
これで22日からプレイできるぜーッ!
そして予約できた嬉しさの勢いで自作PCパーツ発注完了!
やっちゃった。
もう後戻りできない。