2009年11月 のアーカイブ

なかなかやりおるではないか

2009年11月30日 月曜日
この記事の所要時間: 約 2分5秒

 再び登場してしまいました。
 スネールです。

水槽
 3つめの水槽に突如として現れました。
 ものすっごい速さでガラス面を移動しているとこを嫁が発見したので、大急ぎで捕まえて外に出しました。
 やたら元気なスネールです。走り出したら止まらない系です。土曜の夜は天使じゃありません。
 それにしても、どっから発生したのでしょうか。ここんとこ、水草を入れたりしてないのに。ずっと隠れていたのでしょうか。
 1匹いたら1,000匹いると思え。
 それがスネールです。
 困っちゃうくらいのタフガイです。
 奥の方で大量繁殖してたらどうしよう。やはり卵退治にオトシンクルス・ネグロが必要かも知れません。
 ちなみに、サザエ石巻貝は全滅しました。同じ貝なのに、なんてナイーブな。

 嫁の水槽は、まだ制作中です。

水槽
 トロピランドで買ったでっかい流木のアク抜きが完了したので入れてあります。追加の流木2つは、現在アク抜き中です。
 水草はレイアウト前なので、とりあえず突っ込んであるだけです。けっこー揃えてあります。だけど1本は、光量が足りなかったのかソイルに植えていたにも関わらずはメロメロに溶けてダメになっちゃいました。
 あと、テトラ ニューブリラントフィルターを購入しました。ニッソー ハイドロテラリウム専用分水器(8つのパイプを刺せるアダプタ)を、ニッソー シリコーンで無理矢理くっつけてます。

 3つめの水槽では、暴れん坊がいるので困ってます。
 エンゼルフィッシュです。
 ブルーエンゼル系のでかい方、通称エンデカが、他のエンゼルフィッシュをつんつん威嚇しやがるのです。特にエサのあととか。
 こりゃお仕置きが必要だ、ってことで、網を入れてエンデカを隔離しました。

水槽
 こんな感じです。
 けっこー隙間だらけですが、エンゼルフィッシュの大きさなら出られないでしょう。
 隙間から、ベックホルディやネオンテトラが入り込んだり出てったりして遊んでました。プリステラは、脱出方法がわからなくてマジ焦ってました。
 エンデカは、ちょっとしゅんとなってました。
 自業自得です。他のサカナをいじめるのが悪いのです。しっかり反省するがいいのです。
 しかし、ちょっと目を離して帰ってきたら、なんとエンデカは抜け出してました。隔離したとこには、遊んでるベックホルディと迷子のプリステラしか入ってません。
 ハッハッハ。こやつめ、なかなかやりおるではないか。
 じゃなくて。
 どーしようこいつ。

6つめの水槽

2009年11月29日 日曜日
この記事の所要時間: 約 2分26秒

 突然ですが、6つめの水槽の登場ですッ!
 これだぁ――ッ!

水槽
 百均で買ったガラス容器です。百均なのに210円でした。ふたには穴開けました。アヒルはオプションです。

 というわけで、ベタです。
 ベタ・トラディショナルです。
 何故か本日突然買ってしまいました。
 嫁が「実はずっと前からベタが飼いたかった」といい始め、そのままなんの障害もなくペットフォレストで購入しました。ボトル入りで売ってましたが、ボトルなしにしてもらって380円でした。
 ついでに、水作のベタ・ストーンと、zirca WATER 250mlと、キョーリンひかりベタを買いました。
 キョーリンひかりベタは、エサです。
 zirca WATER 250mlは水作り用のミネラル・ビタミン入り溶液で、水作のベタ・ストーンはベタが元気になる石が2つとバクテリアウォーターがセットになったものです。
 フィルタのないガラス容器で飼うから、このへんのは必要だろうという判断です。
 水作のベタ・ストーンは、失敗こきました。
 入ってる2つの石がまるで梅干しみたいな色と大きさでこの容器に合いすぎるということではなく、同封のバクテリアウォーターを捨ててしまったのです。
 石を保湿するための水だと思ってました。ギャフン。

 百均で買ったガラス容器に、余ってたコトブキ 和彩 ゆき色を入れ、嫁の水槽から飼育水をもらって入れました。たぶん800mlくらいかな。
 同じく嫁の水槽に刺してたアンブリアを1株植え、南米ウィローモスをひと切れ置きました。
 けっこー綺麗な感じになったと思います。

水槽
 で、ですよ。
 無知だったんですよ。
 ちっとも知らなかったんです。
 ベタのことを。
 買ってから調べてみたら、かなりショッキングな事実が判明しました。

 ベタってふつーの熱帯魚と同じじゃないですか!

 つまり、ヒーターが必要でした。最低でも水温20度は死守しないといけません。アカヒレみたいに3度から32度まで対応(友人の経験談)してるわけじゃありません。
 当然、百均で買ったガラス容器にヒーターなんかつけられません。
 明日の朝には、冷たくなってます。
 ……わお。
 どーすんのよコレ!
 水槽じゃなくて、ガラス容器で気軽に飼いたかったのに!
 ワイングラスでも飼える、って嘘800じゃないですかッ!
 貯蓄ゼロの庶民に1日中エアコンつけっぱなしなんてできるわけないじゃないですかッ!
 まいりました。
 騙されました。
 ひじょーに困りました。
 水槽に入れるとしても、グッピー水槽はダメだし、エンゼルフィッシュ水槽もダメだし、ピクタス水槽だってベタには合いません。嫁の水槽も、今はちょっと具合が悪いのです。
 どーすんのよコレ!
 どーなるんでしょう。
 なんとかなるといいなあ。

水槽
 じんわり温める衣服に貼るカイロ、温楽です。
 なんとかなるといいなあ。

5つめの水槽

2009年11月28日 土曜日
この記事の所要時間: 約 4分17秒

 完成してから大公開しようと思ってたのにちっとも進まないので大暴露しちゃいます。
 なんと、5つめの水槽ですッ!
 しかも、60センチ水槽ですッ!

水槽
 やっぱでかいです。ものすんごい迫力です。
 約72?のマンションには大きすぎるような気がします。
 でも、買っちゃったーッ!

 実は品物が届いたのは、2009年11月23日です。先週です。

・テトラ グラスアクアリウム GA-60T(60×30×40cm)
 1,999円
・Leaf Corporation 水草とシュリンプの土 黒(細粒タイプ) 10kg(約9L)
  1,690円
・アクアシステム プロジェクトフィルター・S(プレート2枚入り)
  1,050円
・アクアシステム プロジェクトフィルター・プラス 50Hz (プレート4枚入)
  3,980円
・ニッソー ハイドロテラリウム専用分水器 AQ-105
 310円
・アクシー ファインスポット(本体のみ)
 3,130円
・アクシー ファインスポット専用球 ホワイト 18W/E26
 2,680円
・コトブキ マイクロダイヤルヒーター MD-220W(60?75cm水槽用)
 1,990円

 アクアリウムを始めてたった2ヶ月で、5つも水槽を買うことになるとは夢にも思いませんでした。最初から60センチ水槽にしとけばよかったとか夢にも思わないようにしています。
 この5つめの水槽は、嫁のための嫁が造り出す嫁の水槽です。
 テラリウム+アクアリウム水槽になる予定で、現在モリモリ散財中です。ハンパないです。

(さらに…)

糸ミミズ

2009年11月27日 金曜日
この記事の所要時間: 約 2分18秒

 3つめの水槽が弱肉強食です。

水槽
 水槽に貼り付けるタイプのキョーリンひかりFD糸ミミズを与えているのですが、これがもうエンゼルフィッシュに大好評でして、水槽に手を突っ込んだ時点で群がってきてしまい、手に持ったエサをつんつんしてきてくれちゃいます。
 なんという愛らしさ。
 2カ所に分けて乾燥糸ミミズを貼り付ければ、エンゼルフィッシュだけではなく、プリステラやネオンテトラ、ベックホルディまでもがやってきて、ガルガツと食べてくれます。
 ほほえましく眺めていると、実は生死を賭けた骨肉の争いが勃発しているのに気付きます。
 ものすっごいエサの奪い合いです。
 体当たり、けん制、ちゅっちゅ、みんなそれぞれの攻撃手段で威嚇しています。
 そんな中、いつもベックホルディの1匹が、「群れるのは嫌いだぜ」といわんばかりに水面近くに浮いてます。
 そこへ、カラシン用の小粒なエサを蒔いてあげます。
 ほうら。これでもお食べ。
 すると、ぱくって食べてくれます。
 エンゼルフィッシュが。
 しかも3匹とも浮いてきて、水面で口をぱくぱくやり始めます。更にネオンテトラや、他のベックホルディまでやってきます。
 うおい! お前らは糸ミミズがあるじゃないかーっ! と突っ込むのも毎度のことです。
 仕方がないので、広範囲にエサを蒔いて分散させてます。
 まったく、たいへんな食欲です。
 ちなみに、乾燥糸ミミズはグッピーやミッキーマウスプラティには不評のようです。与えてみても、渋々食べてる感じです。

 グッピー稚魚です。

水槽
 5匹とも、まったく問題なく育っております。
 まだまだちっちゃくてちゅるんされちゃうので、当分この網の中での生活です。
 どんくらいで1センチくらいまで育つんでしょうか。はやく水槽内を自由に泳がせたいです。

 ブラックモーリー稚魚だったやつは、こんなんになりました。

水槽
 でっかくなっちゃって、すっかり幼魚です。
 食欲もハンパないです。グッピー稚魚のネットにちゅーちゅー吸い付いて、おこぼれをもらおうとしてます。
 6匹いるんですが、たいてい1匹が見つかりません。ベックホルディもそうで、いつも1匹見当たりません。心配で胸が張り裂けそうになります。エサを与えるときだけ全員揃い、指さし確認できてほっとします。
 あと、体格に差が出てきました。
 でっかいのはかなりでっかく、ちっさいのは小さめです。
 いちばんちっさいのは雌みたいです。
 ていうか、まだ確定ではないのですけど、雌が1匹しかいないような気がします。
 5人の兄を持つ妹、みたいな。
 苦労してそうです。

 よく考えたら、この1つめの水槽って8Lしか水量ないのに15匹も生体が入ってる。
 広くした方がいいかなー。

マイマイ新子と千年の魔法

2009年11月25日 水曜日
この記事の所要時間: 約 2分17秒

 2009年11月21日土曜日に、「マイマイ新子と千年の魔法」を嫁と観てきました。新宿ピカデリーです。
 本当は「イングロリアス・バスターズ」が観たかったんですが、嫁のリクエストです。
 公開初日だったから同じ劇場で舞台挨拶があったみたいなんですけど、16:50からの回だったのであんまり広くない劇場の座席は2/3くらいしか埋まってませんでした。
 ちょっとジブリっぽい絵柄のアニメです。なんか最近こういう色合いのアニメは全部ジブリに見えてきます。宮崎系じゃなくて高畑系ですけど。

 ネタバレなんか気にしない。

にほんブログ村 映画ブログへ


(さらに…)

ルミナス

2009年11月24日 火曜日
この記事の所要時間: 約 2分18秒

 というわけで、水槽台がこうなりましたッ!

水槽
 まあなんというか、ぱっと見変わんないというか、なにが違うのかよくわかんないと思われるのも仕方がないのですが、実は台を変えてます。
 スチールラックです。
 頑丈な水槽台です。
 部屋がちょっと窮屈になっただなんて、ちっとも気になりません。
 部屋がキタナイのは気になります。
 ちなみに、今まで使ってたラックはカラープリンタ置き場になりました。一番下の棚には自動で猫が入ってました。

 スチールラックのブランドは、もちろんルミナスですッ!

水槽
 ルミナスプラスとかアルファとか、類似品で安いのとかいろいろありますけど、昔ながらの標準ルミナスです。全体総荷重と安定さで選びました。
 型番は、レギュラーホームラックの3段、76W45Dです。
 幅76×奥行46×高さ73センチです。
 送料込みで5820円でした。
 棚1枚あたり250kg、三角プレート脚使用時全体総荷重800kgのタフガイです。
 もちろん濡れても大丈夫な防錆加工済みです。
 価格的に最強のスチール棚です。
 水槽を乗せるのなら、ルミナス水槽ラック 3段70Wが最適なのは知っているのですけど、これがまたすんごい高価なので見て見ぬ振りしました。ホームセンターで実物を見たら、ポールがぶっといし、頑丈な天板付いてるし、アッガイが踏みつけたくらいではびくともしないくらいガッチリしてました。
 しかし、76W45Dです。
 これで十分だという判断です。
 少なくとも、強度が心配だった今までのラックよかぜんぜんマシです。
 とはいえ、いくら最強のルミナスといえども、そのままでは使いません。
 通常のルミナスに水槽を乗せるとスチール棚が微妙にたわみ、水槽の四隅に加重がかかってガラスが割れる危険性があると知り、中野のホームセンターでMDF板を買いました。
 MDF板とは、木材チップを蒸煮・解繊したものに接着剤となる合成樹脂を加え板状に熱圧成型したもので、耐久性が高く木材特有の反りや乾燥割れなどの癖が少なく均質で極めて安価な成型板であるとWikipediaに書いてありました。簡単にいうと、木くずをぎゅうっと固めた安くて丈夫な板です。
 60×94センチで厚さ0.9センチのMDF板を3つにカットしていただき、工賃込みで1000円くらいでした。
 そして、60×30センチになったMDF板3枚を、ルミナスの3段ある棚にそれぞれ乗せました。
 ちょっと寸法足らずです。
 2枚のMDF板を買って、60×45センチを4枚にしてもらえばよかったなーと思いました。ていうか、やはり75×45センチにしといた方がいいですね。今更ですけど。
 でもまあいいでしょう。
 とりあえず、仕込みは完成です。

なにこのサカナ!?

2009年11月23日 月曜日
この記事の所要時間: 約 2分1秒

 ただでさえ会社のひとにドン引きされているのにも関わらず、急速に発展し続けるアクアリウム道です。
 前日、荷物が届きました。中野のホームセンターで、補強するものを買ってきました。市ヶ谷まで足を伸ばしました。
 今朝、charmから荷物が届きました。
 近いうちに発表します。

 グッピー稚魚は、百均で買った洗濯ネットで急場をしのぐことにしました。

水槽
 青いわっかの部分が水面に浮くので、稚魚がぴょんと跳ねない限り外へ出てしまうことはありませんが、暴食魔魚がザッパアァァァンッ! と跳び越えてくる可能性がなきにしもあらずなので、油断することはできませんから補強してあります。
 今のところ、5匹とも安泰です。
 すくすくと育って欲しいです。

 ナノストムス・ベックホルディに色がつきました。

水槽
 びっくりです。
 最初見かけたとき、「なにこのサカナ!?」「誰!?」「どっからわいたの!?」「どっかに稚魚が隠れてて育ったん!?」などとひとりでパニック起こしてました。
 よーく見たら、ナノストムス・ベックホルディでした。
 赤くなるのは知ってましたが、黒くなるとは思いませんでした。ヒレに赤色があります。ワンポイントでブルーも入ってます。
 ご多分に漏れず、色が付いたナノストムス・ベックホルディは喧嘩っぱやくなりました。縄張りに近づく仲間を威嚇し、追い払ってました。
 朝見たら、縄張りにいませんでしたけども。
 ふつうに泳いでました。
 誰かに説教食らったのでしょうか。

 照明用に、タイマーを買いました。あとACアダプタ接続用のコードです。

水槽
 スイッチをカットするタイマーは、ヨドバシカメラでたったの790円でした。リーベックスとかいうメーカーです。アナログみたいな感じのしょぼいやつです。
 熱帯魚用だと特売でも3980円くらいするからいい買い物した! と思たのにcharmで同じのが787円で売ってました。
 3円負けたーッ!
 でもヨドバシのポイントで買ったから実はタダなので疑惑の逆転勝利ッ!

水槽
 で、装着しました。
 なんかこう、いろいろとぐちゃぐちゃです。これでも整理したんですけども。
 とりあえず、これで照明を17時間点けっぱなしにすることはなくなると思います。苔が増えなくなるといいな。あ、1つめの水槽だけはオトシンクルス用に茶苔を育てなくちゃ。勝手に育つけど。

 筋肉痛です。

5匹を保護

2009年11月20日 金曜日
この記事の所要時間: 約 2分3秒

 せっかく稚魚が生まれたばかりだというのに残業で、日付が変わる15分前に遅すぎる晩飯のブリトーをもしゃもしゃ喰いながら帰宅。即、1つめの水槽に向かいました。
 目尻を下げながら消えていた照明を点け、36センチワイド水槽を見ます。網の中に、今朝確保したグッピー稚魚が3匹ちろちろしてました。
 うーん、愛おしい。
 もっと生き残ってないかなー。いや、もういないよねー。なんて思いながら水槽を見回したら、なんと底の方で心細そうにしているグッピー稚魚を発見してしまいました。
 やった! まだ暴食魔魚に見つかってなかったんだ! これは救い出さねば!
 ってんで、スポイト片手に奮闘しました。
 逃げちゃだめだ逃げちゃだめだとつぶやきながら捕まえようとしてると、もう1匹見付けました。
 おお! 他にも生き延びてた稚魚がいた! さらにまた1匹いる! いっぱいだ! すごい!
 とか喜んでたら、網が傾いて中の稚魚が逃げてるだけでした。
 ギャース!
 慌てて網を戻すと、中にブラックモーリー幼魚が2匹入ってました。なにしてんねんお前ら。残ったグッピー稚魚がおろおろしてるやないかい。
 ブラックモーリー幼魚をリリースし、水槽内に逃げたグッピー稚魚を追います。
 必死です。
 捕まえられなかったらどうしよう。ついてない。せっかく今朝捕獲したばかりなのに。暴食魔魚にちゅるんされちゃうよぉ。うひぃ。あひぃ。今夜は眠れない。などとつぶやきながら探し回り、スポイトでちゅるん。ちゅるん。ちゅるるるん。
 3匹捕獲できました。
 計4匹です。
 やったー! 増えた?!
 とか喜んでたら、嫁がもう1匹いるはずだといったので、再び目を皿のようにして水槽内をスキャニングしました。
 発見!
 ちゅるるるん!

水槽
 というわけで、5匹を保護できました。
 極小です。ちっさいです。ブラックモーリー幼魚すら、ちゅるんに挑戦しやがるくらいの小ささです。
 そして、愛おしい。
 今度こそ、立派に育ててあげるからね。そう、セブンイレブンの500円くじで当たった(外れた)ジオラマドムに誓う夜でした。クオリティ低いよこれ。

水槽
 ていうか、これは酷い。
 実は今現在、こんな状態なのです。掬い網を、上ぶた止めに載せてるだけです。
 非常に安定が悪いです。ちょこんと手が当たっただけで、中の稚魚がどばっとリリースされてしまいます。しかも水位が低くなってる。
 なんとかしちゃいたいと思います。