どうでもいいチューリング・テストシリーズ。
トータルチューリングテストとは、ロボットがどれくらい人間と同じように反応できるかを試すテストです。
定例の、Kuzuyu会です。ナイズルです。
16層?20層でベヒーモスをぶっ倒し、21層?25層を成功させ、30層に達しました。なんとびっくり、3連続で成功しちゃったのです。すばらしき幸運! これはもう、チケットが尽きるまでやるしかない!
なんて勢いで4回目に突入しましたが、残念ながら時間切れになりました。
仏の顔も三度まで。
ナイズルは、そんなに甘くはありませんでした。
ブロンズダガー、ゲット。
最近は毎日毎日釣りばかりしてるというか釣りしかしてないのにスキルがまだ1とか2であるNyagonと一緒に、レベル上げに行きました。どんだけ釣りスキル上がりにくいんだ。
ハゲは、モンクです。
モンクのレベル上げなんて、久しぶりです。ずいぶんさぼっていました。敵に尻ばっか向けてました。
Bashi、Zinza、Tiki、Sevaschan、Nyagon、ハゲの6人で、東アルテパ砂漠へ行きました。南西の、アウトポストの辺りです。レベルシンクして、ゴブリンをモリモリ狩ります。
ゴブリンは、やたら爆弾を使います。ヘタすると、1戦闘で4回くらい爆弾使います。
ハゲは、自称ゴブリン自爆率3割の実績があります。ナイト盾のNyagonに、ゴブリンを自爆させる方法を教えます。こたつでぬくぬくしている嫁の前に立ち、ボディランゲージをまじえて、教え込みます。こうして、こう。このタイミングで、こう。一生懸命、顔芸で教えます。
しかし、Nyagonはなかなかゴブリンを自爆させることができません。ハゲは再び、Nyagonに教えます。こうして、こう。このタイミングで、こう。顔芸が、更に激しさを増しました。
ここでBashiが、ゴブリンが自爆するかどうかは、爆弾を出したときに決まっている、という情報を披露してくれました。
真実なんて、興味ありません。
ハゲは、自称ゴブリン自爆率3割の実績があります。
こうして、こう。です。
無事、狩りが終わりました。
帰ろうとして、Tikiが冗談で「テレポヴァズ」を唱えたんですが、誰も突っ込まず、突っ込んだら負けだ、みたいな緊迫した空気になり、Tikiもここで止めたら負けだ、って思ったのか、そのまま何故かザルカバードへ飛んじゃいました。
ZinzaとSevaschanは、自力で帰りました。Bashiも、自力でどっかに飛んで行きました。
TikiとNyagonとハゲだけ、ザルカバードに残りました。せっかくだから、フィールド・オブ・ヴァラーとかいうやつをやってみよう、ってことになったのです。
ページ5の、目安レベル45?52です。レベル52のNyagonに合わせて、レベルシンクしました。
ノルマは、デーモンを5体、ジャイアンを4体、空飛ぶ目玉を3体、です。
ハゲを先頭に、エモノを探しに行きます。
空飛ぶ目玉は、すぐにノルマ達成というか、30体くらい倒しました。
デーモンを探してズヴァール城の前まできたら、空飛ぶ目玉だらけで、すごい勢いでからまれたのです。倒しても倒しても、からんでくる。なかなかデーモンと出会えません。
Nyagonが回復中に離席してるときにも、空飛ぶ目玉はからんできて、お蔭でNyagonは、中のひとがいないままレベルアップしちゃってました。
すごい時間かかりましたが、なんとかデーモンを5体倒しました。残りは、ジャイアン4体。
ズヴァール城の前にはジャイアンはいないので、北東の方まで走ります。
坂を登っていくと、空飛ぶ目玉がいました。どこにでもいるなーこいつ、とか思ったら、デーモンもいました。ジャイアンもいました。目的の敵、全部ここに揃ってました。しかも、密集してない。すごい戦いやすい。フィールド・オブ・ヴァラーをやっていると思わしきひとも、何人かいました。ズヴァール城の前には、死体しかいなかった。
最初から、ここで戦ってればよかったです。ハゲが先頭に立つと、ろくなことにならない。
経験値1,100ポイントと1,100ギルと110葉、ゲット。
なんということでしょう。
この時点で、ハゲモンク、レベル75まで、あと経験値48ポイント。
ついに、レベル75です。上限の、レベル75です。今後は、めりぽー! とか叫ばなくては行けない身分になります。
長かった。遠かった。実に、6年の月日を要して、やっとレベル75です。未だに、AF着てます。最近、モンクAFを着てるひとの姿を見かけません。オレンジ色のさぶいヤツです。悲しいです。
楽な敵でも倒そうかとTikiがいってくれたんですが、断りました。
Yurotanの前で、レベルアップせねば。
なにしろ、ハゲが復帰して以来、レベルアップするときには、必ずそばにYurotanがいました。レベル75という区切りのレベルアップも、Yurotanの前でかましたい。
というわけで、流砂洞へ向かいました。
Yurotanのウェポンスキル習得クエストの仕上げに、助っ人として参加するのです。EkuboとKuzuyuとTikiも、合流しました。5人で、GirtabluluというサソリのNMを、倒すのです。
よーし! NNと戦ってレベル上げちゃうぞー! レベル75にふさわしい戦いだぜ!
なんて思ったものの、NM戦の前のザコ掃除でレベル上がっちゃいました。
ハゲモンク、レベル75。
なんとなく、しょぼいレベルアップでした。でもまあ、Yurotanの前でレベルアップできたからいいか。今までも、スキル上げで上がったり、石化しながら上がったり、イベントの経験値でログに表示されないのに上がったり、ラジバンダリ、ろくなレベルアップじゃなかったし。
その後、Girtabluluを退治し、Yurotanのウェポンスキル習得クエストもクリア。
Yurotan、おめでとー!
今度はザルカバードへ飛ぶことなく、バストゥークへ帰りました。
つづきます。
2008年12月 のアーカイブ
レベル75
2008年12月16日 火曜日無欲が肝要
2008年12月15日 月曜日
どうでもいい記念日シリーズ。
6月24日はUFOの日。
尻魔道士です。ローニングしています。「羽根吹雪」です。
「羽根吹雪」といえばヤグード。ヤグードといえばギデアス。というわけで、ギデアスに突入しました。
ここなら覚えられる。これだけヤグードがいるんだから、確実じゃないですか。
そう思ったんですけど、甘かったです。
なにしろ、「羽根吹雪」を使ってくんない。めったに、というか一度も使ってくんない。
もしかして、ギデアスに住むヤグードたちは、「羽根吹雪」を使わないんじゃないだろうか。「羽根吹雪」は、地元の町から外に出たヤグードだけが使える技なんじゃないだろうか。都会に住むヤグードたちは、「羽根吹雪」なんて時代遅れの技なんか使わねーぜとかそういう雰囲気なんじゃないだろうか。そんな疑問が、頭をよぎります。
一応、ネットで調べてみました。そしたら、ちょうど同じように、ギデアスで「羽根吹雪」を覚えようと奮闘した記録が載せてあるブログを発見しました。
覚えられるようです。ギデアスに住むヤグードは、「羽根吹雪」を使うみたいです。
しかし、8時間かかったようです。
度肝を抜かれました。
8時間て。
延々とギデアスを狩り続けて、8時間ですか。
しかしまあ、そんくらいはかかるでしょう。ハゲだって、「羽根吹雪」のみを狙ってたわけじゃありませんが、すでにローニング4日目ですから。
気長に、やりましょう。なんとなく、諦めもつきました。焦らずに、だらだらと、狩りましょう。
なんて思いつつ、からんできたヤグードと戦いつつ、暇つぶしに会話ログを読みます。尻を向けるのも面倒なんで、そのまま倒します。ログを最後まで読んだら、ぽろっと覚えてました。
ある意味一発で、「羽根吹雪」をラーニング。
やっぱり無欲が肝要みたいです。
次は、サンドリアです。ゲルスパ野陣営に行き、「バトルダンス」と「炸裂弾」を狙います。
しかしながら、ここもそう簡単には覚えることができません。ローニングです。オークに尻を向け、ひたすら耐えます。
晩飯を作りに離席し、嫁に見といてと頼んだら、「バトルダンス」を覚えてました。
やっぱり無欲が肝要みたいです。
今度は、「炸裂弾」です。こればっかりは、長期戦を覚悟しなくちゃいけません。なにしろ、対象となるオーク戦車の数が少ない。そのくせ、技をいくつか持っているので、肝心な「炸裂弾」をなかなか使ってくれない。「羽根吹雪」よりも、難易度高いかも知れません。
思った通り、そう簡単には覚えることができません。ローニングです。オーク戦車に尻を向け、ひたすら耐えます。
そのまま、寝ちゃいました。
1時間くらい、寝ちゃいました。
この間、ハゲはずーっとオーク戦車に尻を向けてました。
寝起きに確認したら、「炸裂弾」を覚えてました。
やっぱり無欲が肝要みたいです。
つづきます。
ローニング
2008年12月12日 金曜日
どうでもいい語源シリーズ。
シカトの語源は、花札の鹿。
ハゲの尻魔道士ですが、順調に青魔道士に近づいてまいりました。レベルは18です。
「いやしの風」は、3日目にしてラーニングすることに成功しました。
キリンだと思って殴りかかったらNMのSerpopard Ishtarだったりとか(当然死んだ)、いろいろありましたが、ついにラーニングに成功しました。
キリンが2回連続で「いやしの風」を使ってくれまして、ピキーン! ときました。キリンと心が通じ合った。そんな気がしました。やっと、わかり合えた。ひとつになれた。これが、ラーニングするということなのか! これが青魔道士の神髄! そう、確信しました。
まあ、このときは、ラーニングできなかったんですけどね。
しかしながら、つぎのキリンも「いやしの風」を使ってくれました。「まったく、仕方がないわねえ」なんて台詞が、聞こえてくるような気がしました。なんだか申し訳ない気分になりました。お陰様で、「いやしの風」をラーニングできました。できの悪い尻魔道士でごめんなさい。
続きまして、「羽根吹雪」です。
3日かかっても、ラーニングできません。浪人中なので、ローニングです。
直接技を喰らわなくても覚えられるそうなので、これはもう、運が悪いだけです。
どれくらい運が悪いかというと、青魔道士を始めたばかりのTikiが、レベル6くらいで「羽根吹雪」をラーニングしちゃいまして、涙で枕がぐっしょり濡れちゃうくらいです。
悔しいです!
あまりにも悔しいので、Nyagonを誘ってホルトト遺跡に行きました。
青魔道士必須の「メッタ打ち」を、ラーニングしてやろうと思ったのです。
どうせ、ラーニングできるわけないですけど。
どうせ、数日間ローニングですけど。
どうせ、リンクしまくって何度も死ぬだろうけど。
どうせ、――ラーニングできました。
え?
自分でも、なにが起こったのかよくわかりませんでした。
何故か、たった一回で、ラーニングできました。
ほんの一瞬でカカシと心が通じ合い、「メッタ打ち」をラーニングできちゃったのです。
なんというアメイジング!
しかしまあ、そのあとすぐにリンクされて死にましたが。ホルトト遺跡には5分くらいしかいなかった。Nyagonは絶対回避で逃げていきました。
この勢いなら、「羽根吹雪」もラーニングできる!
そう思い、タロンギ大峡谷へ戻りました。
ヤグードを、探します。あんまし、いません。ていうか、もう3日もヤグードの尻を追いかけてます。いいかげん、飽きてきました。今さら「羽根吹雪」もないよなあ。青魔法としては、必須なんだけど。
そのまま、タロンギ大峡谷を走り抜けました。
メリファト山地です。
この勢いなら、「カースドスフィア」だってラーニングできる!
調べたところ、メリファト山地にいるトンボは、バルクルム砂丘とかにいるやつよりも、弱いらしいです。世界最弱のトンボが生息しているという噂です。
とはいえ、レベル18から見ると、同じ強さか、強い敵です。ヘタすりゃ、殺されます。
しかし、「ヘッドバット」と「メッタ打ち」があります。青魔法の最強ツートップです。なんとかなるハズです。生と死のスリル。ゾクゾクしちゃうぜ!
なんて思いながらメリファト山地を走ってたら、とても強いヤグードにからまれて、ゾクゾクを通り越してガクブルしました。
これは無理。死ぬ。
というタイミングで、白魔道士レベル72のTikiが登場。助けてくれました。
ありがとう、Tiki!
どうやらTikiは、ハゲのローニングっぷりに同情してくれたみたいです。手伝ってくれるというので、申し訳なく思いつつ、トンボを殴りました。
どうせ、ラーニングできるわけないですけど。
どうせ、数日間ローニングですけど。
どうせ、――ラーニングできました。
え?
自分でも、なにが起こったのかよくわかりませんでした。
何故か、たった一回で、ラーニングできました。
ほんの一瞬でトンボと心が通じ合い、「カースドスフィア」をラーニングできちゃったのです。
なんというアメイジング!
この勢いなら、「羽根吹雪」もラーニングできる!
もしかしたら、誰かと組むと、ラーニングしやすいんじゃないだろうか。しめしめ。これはいい発見だぞ。などとほくそ笑みながら、タロンギ大峡谷に戻り、Tikiとふたりでヤグードに尻を向けました。
え?
またしても、ローニングです。
ヤグードとは、心が通じ合えそうにもありません。
つづきます。
かじられっぷり
2008年12月11日 木曜日
どっかで拾ってきた格言シリーズ。
聞かれもしないのに過去を語るようになったらあとの人生は下り坂だって小3の妹が言ってた。
定例のKuzuyu会ですが、ナイズル25層に到達できました。
なんというか、殲滅ばっかだったのに、あっさりとクリアです。驚くべきは、5つのランプの点灯順。こりゃあ無理だろ、と思ってたら、Kuzuyuがたった2回で当ててしまったのです。びっくりした。Mr.マリックかと思った。
ナイズルを1回で抜けると、ハゲはNyagonと合流しました。
これから、アサルトの「黄金の遺産収集作戦」に挑戦するのです。
猫社長の忠実な部下であるGanhiroが、万年二等傭兵で仕事をサボってばっかいるハゲとNyagonに、モリモリ仕事をさせようとしているのです。
とはいえ、アトルガンエリアにはほとんど出ることがないので、まだろくに移送の幻灯を開通させていません。「黄金の遺産収集作戦」はイルルシ環礁監視哨で行うのですが、ワープで飛ぶことができません。
というわけで、Nyagonとハゲは、船に乗ってナシュモへ旅立ちました。
ナシュモに到着すると、GoogooとGanhiroが、待っててくれました。
4人で、移送の幻灯を開通させる旅に出ます。
危険な旅でした。
しかし、途中でGanhiroが死んだり、Googooが死んだり、ハゲが死んだり、Nyagonが死んだり、Ganhiroが死んだり、Ganhiroが死んだりしましたが、なにごともなく無事に3カ所の移送の幻灯を開通させることに成功しました。
本当に、ありがとう! ものすごく、ありがとう!
あんな恐ろしいとこ、もう二度と辿り着ける気がしない。
準備が整いました。Googooが抜け、Ganhiro、Bashi、Yurotan、Tiki、Nyagon、ハゲの6人でパーティーを組み、いよいよ「黄金の遺産収集作戦」に取りかかります。
凶悪なサカナがうろつく岩礁で、数ある宝箱の中から、黄金の船首像を見つけ出す、というのが作戦内容です。ハズレの場合、宝箱はミミックと化し、近づく者を容赦なく襲います。けれど、運が良いと、あっという間に終わる作戦らしいです。
まず、召喚士になったGanhiroだけが、南の方へ宝箱を見に行きました。ハズレでした。
Ganhiroが戻ってくると、今度は凶悪なサカナがうようよいる、東の方へ、みんなで向かいました。ハズレでした。
運が悪いです。
なんとなく、嫌な予感が漂ってまいりました。
なかなか青魔法をラーニングできずにローニン中でローニングなハゲの運の悪さが、にじみ出ているような気がします。
北の方へ、みんなで向かいます。
と、ここで、ついにハズレの宝箱が牙を剥きました。ミミックは吸い寄せを使うので、逃げることはできません。しかも、戦闘してたら、なんとサカナまで寄ってきちゃいました。
このサカナが、想像以上に凶悪でした。
ミミックは倒せたものの、サカナは全然倒せません。いくらなんでも、タフすぎる。これちょっと、どーなってんの!? と泣きごとをいいたくなるくらい、タフ。タフマン。伊東四朗も唄っちゃうくらい。
みんなで力を合わせ、全力で頑張って、なんとかギリギリで倒すことができました。やった。やったぞ! まるで、素晴らしいアイテムを落とすNMを倒したかのような、充足感!
しかし、もう作戦終了1分前。こっちの方がギリギリです。なんも落とさないくせに、どんだけタフなサカナだったんだ。
最後の望みをかけて、Tikiが近くの宝箱に走り寄ります。
思いっ切り、ミミックにかじられてました。
勇ましいくらいの、かじられっぷりです。「ここはわたしに任せて!」と叫びながら、ガブリガブリとかじられてます。その時ハゲは、すこし離れたところで、スタンしてました。
そしてそのまま、Tikiは血だらけのまま、作戦失敗で終了。
残念。
やはりアサルトは、運が必要だな、と思いました。
つづきます。
Treasure Casket
2008年12月10日 水曜日
心理テストシリーズ。
リアルに想像してください。
なんてことない、普段の日常の、あなたです。
あなたは今、外から自分の家に帰ってきました。
玄関から家の中に入り、すべての部屋、クローゼットや押し入れの中、風呂場やトイレまで、全部見て回ってください。
結果は、最後に。
2008年12月9日。この日、バージョンアップが行われました。
モブリンズメイズモンガーは実装されなかったんですが、まだ現在のヴァナ・ディールに追いついてないので、逆によかったような気もします。
バージョンアップの目玉としては、ソロでミッション的な雰囲気を味わえる、「フィールド・オブ・ヴァラー」と、「Treasure Casket」です。
どちらも、低レベルで楽しめます。
低レベル大好き、というか、存在自体が低レベルなので、とても嬉しいです。
「Treasure Casket」は、ヴァナ・ディールの初期エリアにおいて、敵を倒すと、宝箱が出る、といういうやつです。
まれにカギのついた宝箱も出現します。こちらには、低確率ですが、レアな装備品とか入ってるらしいです。
これはもう、興味津々です。
この日もハゲは、定例ナイズル会の前に、「いやしの風」を覚えてやろうと思い、タロンギ大峡谷へ向かいました。
いきなり目当てのキリンがいなくて、「Treasure Casket」目当てのひとが狩り尽くしちゃったのかなー、なんて思いましたけど、メリファト方面まで行ったら、残ってました。
「Treasure Casket」は、経験値が入らない敵でも、落とします。
ヤグードならわかるんですが、タマネギ倒したら宝箱が出たってなると、なんかこう、異次元チックです。
宝箱からゲットできるものは、テンポラリアイテムです。いわゆる、使い切りアイテム。エリア切り替えしたら、消えちゃう系です。ポーションとか、やまびこ草とか、エーテルとかです。所持品に入らないので、荷物を圧迫することはありません。
これがまた、ほんのり嬉しい。
MPが減ってるときに、エーテル+3とか出ると、ゴキュゴキュ飲んじゃう。HPが減ってると、ポーション+3とかズキュンズキュン飲んじゃう。「バーサク」なんて使うキリンには、ダイダロスウィングを使っちゃう。
ちょっとしたドキドキ感もあり、ソロでの狩りが、彩り豊かな雰囲気になりました。
とかやってたら、ついに出ました。
カギのかかってる、「Treasure Casket」です。レアなアイテムが詰まっているかも知れない、豪華な宝箱です。
ゴクリと、つばを呑み込みました。
カギは、暗号です。2桁の数値を、入力するのです。
チャンスは、5回。
暗号を入力するかわりに、ヒントを訊くこともできます。ヒントを4回訊き、5回目で暗号を入力するのが、定番でしょう。
3回目のヒントで、正解を当てたと思ったら、勘違いでした。焦っちゃいました。追い詰められた、ラスト1回。3つまで数値を絞れましたが、確信はありません。でも、運を天に任せて、数値を入力します。
――正解。
やった! 当たった! 宝箱が、開いた! 感無量だぜ!
達成感を噛みしめながら、箱の中を覗きます。
アローウッド原木。
えー。
だ、誰だ! こんなちんけな木くず入れやがったやつは!
まあ、こんなもんです。
世の中、良いことなんてめったに起こりません。
LSのみなさんも、アローウッド原木の被害に遭ってるみたいです。
それはそうと、やっぱ1時間くらいじゃ、「いやしの風」は覚えられませんでした。昨日頑張った時間を加算すれば、2時間ですが。あと「羽根吹雪」は、相変わらず避けちゃういます。
待ってろよ、「いやしの風」! ハゲの尻から風を出し、みんなををいやしまくってやるぜ!
(さらに…)
ラーニングマン
2008年12月9日 火曜日
くだらない知識シリーズ。
1,000円札の長さは、15センチです。
最近ずーっとさぼっていた青魔道士ですが、なんかLS内でじわじわと流行出しており、すっかり追い抜かれたというか最初からもう圧倒的にブッコ抜かれまくっていたわけで、やる気ナッシング状態だったものの、やはりみんながわいわいやってるのを聞いていると、”こなくそ魂”が刺激され、ついカッとなって西ロンフォールに出撃するわけです。
敵に尻を向けて戦うという、尻魔道士です。
そして、なにごともなく終わる。
そんな、虚しさと切なさと心苦しさとを味わい尽くしていました。
だいたい、レベル11までラーニング数0というのが、響いてます。レベル13にして、青魔法スキル5とかでしたから。いろんな意味で、尻魔道士です。おならぷう。
(さらに…)
すんごいお待たせ
2008年12月8日 月曜日
そこはかとなく、体調が悪化してまいりました。一気に悪くなるのではなく、徐々に、少しずつ、なんとなく、微妙に、喉が痛くなったり咳が出たり神経痛が出たり痛風っぽくなったりタバコがまずくなったりします。
はやいとこ、電気タバコ買わなくちゃ。
アサルトの「土竜作戦」へ行って参りました。
狙っているアイテムは、剣侠の首鎖。レベロス風穴の作戦戦績8,000点で、交換できます。
剣侠の首鎖 【首】 防4 STR+3 命中+5 ストアTP+1 Lv60? All Jobs
(さらに…)
薬は控え目
2008年12月5日 金曜日
今日もファイナルファンタジー11です。
ていうか、もうずっとファイナルファンタジー11です。
定例の、Kuzuyu会の報告です。みんなと頑張って、ナイズル20層に到達できました。
先週の土曜日は、2回挑戦したものの、殲滅する敵が異様に多かったり、部屋がやたら広かったり、部屋がどこまでも広かったり、部屋がとにかく広かったりで、連敗して終わりました。
NMと戦う気マンマンで、トークンを薬に交換しまくってたのに、使う機会がないまま追い出されました。トークンは、500くらいまで減っちゃいました。
くやしいですっ!
それなのに、火曜日は、すんなりと20層に達しちゃいました。
出てきたNMは、Adamantoise。
トークンが少なかったので、薬は控え目にしか交換してません。体力の薬すら持ってない。ぶっちゃけ、かなり不安でした。足を引っ張っちゃうんじゃないだろうか。
しかし、みんな強い。全然いける。AdamantoiseのHPが半分ぐらい減った時に、ハゲは満を持して百烈拳を発動させましたが、効果が切れる前に、Adamantoiseは死んじゃいました。使わなくても勝てたかも。
NMを倒して、20層クリア。
うれしいですっ!
その後、ハゲとGraを入れ替えて、2回目の突入。シュッシュの女神Googooと、シュッシュの達人Techuがいるにも関わらず、シュッシュオンラインを30分以上も続けてたようでしたが、こちらも20層クリアできました。
ありがとう! おめでとう!
やっぱりナイズルは、ダメなときはダメだけど、行けるときは行けちゃうもんです。
残り、80層。先はまだまだ長いです。
後半は、本気でどーでもいいスクリーンショット集です。
(さらに…)