http://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2009/091029.html
世間ではニンテンドーDSi LLの話題でいっぱいですが、「光の4戦士 -ファイナルファンタジー外伝-」も無視して、マイペースにPSPです。
Amazonで予約していた「エルミナージュII 双生の女神と運命の大地」が届きました。
いわゆる”ウィザードリィ”系のRPGです。キャラクターを作ってダンジョン探索系です。
ちっとも目新しいことはありません。
DS用の「エルミナージュDS Remix」がすごい評判よくて、でも知るのがとても遅かったので今更だしなあって敬遠してたとこでこのPSP用の新作発表があったから、さっそく予約したのに発売時期が半年くらいずれてすっかり忘れてたころに発売になり、ファミ通の点数がイマイチでした。
しかしながら、この「エルミナージュII」にはひとつだけ特殊なことがあります。
実は発売直前までまったく知らなかったことなので、驚愕しました。
こ、こんなことができるなんてッ!
か、革命だッ! 革命が興ったッ!
などと、興奮を余儀なくされました。
それはなにかというと――
フェイスロード機能だーッ!
なんと、キャラクター画像を自分で勝手に取り込めるのだーッ!
オリジナルの画像でゲームができるのだーッ!
つまり、こう。
Stonecold。ニックネームはハゲヲ。画像はStone Cold Steve Austin本人。
スパロウ。ニックネームはジャック。画像はジャック・スパロウ本人。
サタン。ニックネームもサタン。画像はミスター・サタン本人にそっくりだけど2ちゃんまとめサイトに時折あっぷされる奇跡的に似てるひと。
カタギリ。ニックネームはモジャ。画像はラーメンズの片桐仁。
リンク。ニックネームはニンテンドウ。画像はリンクのコスプレした外国人で2ちゃんまとめサイトに時折あっぷされるひと。
ナカガワ。ニックネームはしょこたん。画像は中川翔子本人。
普通は、アニメとかマンガとかゲームなんかの画像やアイコンを使ったり、オリジナルのドット絵を使うのだと思いますが、写真を使っています。
鼻息を荒くしながら38枚くらい作りました。セーラームーンのコスプレした外国人のヒゲデブオヤジまで取り込んだ。
48X48ピクセルの8ビットBMPファイルです。
縮小するとなんだかわからなくなる場合があるので、写真の選択に苦労しました。
最初は16ビットで作ってしまい、ゲームに取り込むところで変換してくれるかと思ったら、何度やってもPSPがフリーズするので、涙目で作り直したりしました。深夜2時までかかりました。
個人的な使用なので、公開も後悔もしません。
感無量です。
さっそく始めたら、さっそくワープのトラップにはまり、さっそくダンジョンで迷いました。
さっそくセカンドパーティーを作る必要がありそうです。
2009年10月 のアーカイブ
エルミナージュII
2009年10月30日 金曜日とても恐ろしい病気です
2009年10月29日 木曜日
グッピーの稚魚を発見しました!
アヌビアス・ナナに隠れている1匹の他に、もう1匹を確認できたのです!
これで、網の中にいる稚魚を合わせて3匹になりました。
3日経ってもちっとも大きくなりません。
ブラックモーリーの稚魚が最初から大きめだったので、なかなか育たないのがもどかしいです。
そのブラックモーリーですが、またしても悲しいことが起こりました。
白点病を甘く考えていました。
(さらに…)
白点病について
2009年10月28日 水曜日
昨日は、野に放たれたグッピー稚魚を発見しました。アヌビアス・ナナに隠れてました。ちみっちゃかったです。思わず話しかけてしまいました。愛おしくてたまりません。
しばらくブツブツいいながら仏のような笑みを浮かべて(仏教ジョーク)眺めていたのですが、親グッピーが口を開けて迫りくると、ぴゅぴゅーっと素早く逃げてました。
自然ってこわい。
こわいといえば、病気です。
白点病についていろいろ調べたので、メモっておきます。
白点病とは、サカナの体表に小さな白い点がつく病気です。
酷くなると、身体中に無数の白点ができます。サカナはかゆがって、底砂や水草に身体をこすりつけることもあります。この病気だけでサカナが死ぬことはありませんが、エラなど呼吸器系に白点が増えると、窒息して死んでしまいます。
白点病の正体は、寄生虫です。
イクチオフチリウス・ムルチフィリスという名前の、小さな繊毛虫なのです。
この寄生虫は夜間に活発になりますが、体内時計を持ってるので明るさに依存せず自分で夜かどうかを判断するみたいです。
アクアリウムショップの水槽など、外部から持ち込まれることによって増殖することが多いようですが、水槽に寄生虫がいたとしても必ず発症するわけではなく、水換えや水槽の移動などでサカナがストレスを感じたり弱ったりしたときに感染しやすいそうです。
寄生虫は25度以下の低水温を好むようで、30℃以上の水温では寿命を早め、だんだんと衰退するらしいです。サカナに寄生できなかった場合も、5時間前後で弱体化をはじめ、20時間前後で感染力を失い、48時間で死滅するようです。
しかしながら、休眠状態になると無敵になるようです。
底砂の中に潜み、虎視眈々と復活の時を待つのです。
なんてイヤな寄生虫なんでしょう。
だから、発症したらサカナだけを治療するんじゃなくて、水槽自体も治療しなくちゃいけません。サカナの体表から白点が消えただけでは、完治じゃありません。
寄生虫の寿命はおよそ10日くらいのようなので、だいたい2週間くらいは水槽の治療を続けましょう。
休眠状態の無敵な寄生虫は、それ以後も生き続けることがあるそうですが、こればっかりは諦めるしかありません。
次に、薬についてです。
薬品を使うならメチレンブルー系やマラカイトグリーン系などがとても効果があり、0.5%の塩水浴も効果があるようです。
ウチで購入した薬は、以下の2つです。
グリーンFクリア
液体。白点病専門の治療薬。殺菌剤。成分は二酸化塩素。薬効期間は7?14日間。無色で、サカナや水草を育てていた水槽に直接入れることができる。光で分解され、有害なカルキに変化する。カルキ抜き剤で薬効が無効化される。割高。
ニューグリーンF
粉。メチレンブルー系の治療薬。白点病、水生菌症、尾ぐされ症状および細菌感染症を治療する。薬効期間は5?7日間。薬浴専用の水槽で与える必要がある。メチレンブルーは光で分解され、効果が減少する。安い。
ヒコサンZという、マラカイトグリーン系の薬も評判がいいようです。
なにしろ「Z」です。「ゼーットッ!」と叫びたくなるような熱血漢な薬です。ただし、「ヒコサン」です。「ひこー」っていう音の響きがとても間抜けです。「サン」の部分はきっと太陽です。混ぜると、「ひこーSUN☆ゼーットッ!」です。ごめんなさい、意味わかりません。
最初は他の水槽にでニューグリーンFを使ってましたが、現在はグリーンFクリアを使ってます。
感染した水槽内から病原菌をなくしたいので、嫁の水槽に薬を直接入れているのです。
フィルターは設置したままです。フィルターまで殺菌するのです。
ただし、活性炭は取り外してます。活性炭は、薬効を吸い取って無効にしてしまうのです。同じ理由で、ゼオライトや吸着ろ材も入れておくとマズイです。
ウチの場合、外掛けフィルターは撤去しました。投げ込み式の水作エイトSだけで濾過してます。
ヒーターは、温度調節のできるものを入れ、30度に設定しています。
この環境で、感染したサカナと感染の疑いがあるサカナを集めて薬浴させています。
ブラックモーリー2匹とミッキーマウスプラティ2匹とプリステラ2匹とピクタス1匹です。
サカナが多すぎるのでアンモニア濃度が上がってしまい(活性炭ないし)、2日目で水換えしました。その際、換え水にグリーンFクリアを適量混入させましたが、濃すぎないかどうか心配です。
照明は消してます。そしたら夜行性のピクタスがヒャッホーイ! 状態でぐるんぐるん暴れ回ってるので衰弱死しないかどうか心配です。
いちばん症状が酷いのは白いミッキーマウスプラティで、なかなか白点が減らないどころか増えてるようなので心配です。
プリステラがマイペースすぎてエサにありつけてないのも心配です。
アクアリウム商品を買いすぎて銀行残高が心配です。
とにかくいろいろと心配です。
心配だらけです。
グッピーが産まれました!
2009年10月27日 火曜日
2009年10月26日の朝、グッピーが産まれました!
発見者は、またしても嫁です。
会社に到着したところで、報告を受けました。
しかしながら、産んでからすでに時間が経ってたらしく、2匹しか発見できなかったようです。10匹くらい産まれてるハズなんですが、すでにお星様になってしまったというか捕食というか自然の掟に従ったみたい。
(さらに…)
よくやるよね
2009年10月26日 月曜日
嫁の水槽のデンジャラスだったアンモニア濃度が、やっと落ち着きました。
やはり、10Lしかない水槽にピクタスとプリステラ2匹とブラックモーリー2匹とミッキーマウスプラティ2匹は多すぎたのでしょう。ピクタスとプリステラ2匹でちょうどいい感じです。
水作エイトSも、効果を発揮してくれたに違いありません。外掛けフィルターは、よくわかりません。
それにしても、汚くなってしまいました。
写真だとそんなに汚れてないように見えますが、特に茶苔が汚らしいです。よく見ると、糸苔がそよいでます。
(さらに…)
3つめの水槽
2009年10月25日 日曜日
だって必要なんだから仕方がありません。
買ってしまいました。
3つめの水槽です。
charm 新本店でインターネット通販しました。かなりお安く購入できたと思います(今サイトを確認したら、水槽の値段が300円も上がってました。うお、得した!)。
23日(金)の午前中に発注して、24(土)の午前中に届きました。
・水槽(ライト付き):スイミータンクアール+アクシーファイン 18W ホワイト
3,399 円
・フィルター:テトラ オート パワーフィルター AX―60
3,490 円
・ヒーター:テトラ 26℃ミニヒーター 100W MH100
999 円
・底砂:サンディーゴールド 5kg
1,999 円
約1万円で、ひと揃えです。
嬉しくって画像が多めになっちゃってますのでごめんなさい。
(さらに…)
グッピー雄の美しい尾びれ
2009年10月24日 土曜日
1つめの水槽にもきました。
アンモニアストームです。
ブラックモーリーの稚魚6匹を入れたとたん苔がわいたので、もしやと思って調べてみれば、致死量に値するアンモニア濃度。嫁の水槽よりも酷いです。
慌てて水換えしました。
嫁の水槽も水換えしました。
ついでに、薬浴水槽も水換えしました。
とても充実した夜でした。
1つめの水槽のフィルターに、交換用濾材のおまけでついてたアタッチメントを装着しました。活性炭が入ってます。
これでアンモニア濃度が落ち着けばいいんですが。
それにしても、稚魚は元気です。
グッピーの食欲だって落ちてないし、ネオンテトラはデブってます。オトシンクルスは相変わらず動きませんけども。
アンモニア濃度や硝酸濃度なんて、実はそんなに気にすることないのかも知れません。
ちゃんと毎日水換えさえ行っていれば、サカナにはそれほど影響ないようです。
ネットや書籍にはネガティブでデリケートなことばかり書いてありますけど、実際はもっとテキトーでいいみたいです。最初に入れたネオンテトラとグッピーなんか、水合せすらしてませんし。
……ネオンテトラはpHショックで2匹死んじゃいましたけど。
テキトーでもいいですが、乱雑なのはやめましょう。
水換えとレイアウト変更のついでに、水の通りを考えて木化石の位置とアヌビアス・ナナの位置を変えました。
そしたら、たいへんなことが起こってしまいました。
グッピー雄の美しい尾びれが、裂けちゃったのです!
ショックです。
驚かせて、どっかに引っかけちゃったんでしょうか。可哀想に。ごめんなさい。
テキトーでもいいですが、乱雑なのはやめましょう。
ちなみに猫ちゃんズは、このようにふてくされておりました。
Microsoft Windows 7の発売日
2009年10月23日 金曜日
2009年10月22日は、Microsoft Windows 7の発売日でした。
もちろん購入しました。
Microsoft Windows 7 Home Premium 32bit DSP版です。
嬉しいフロッピードライブつきです。ドスパラで予約しました。13,777円です。
アップグレード版が7,777円で手に入ったのに、インストールのときにちょっとめんどくさいというのと(アップグレード版のOSを再インストールしようとしたときに元のOSが見つからなくてフンギギギーッ! と歯ぎしりした苦い思い出がわだかまってます)、パッケージ版の方が気分的にいいというわがままで、DSP版を選びました。
インストールするPCは、超機動執筆要塞FMV BIBLO MG75UNです。
約1時間くらいでCドライブにサクっとクリーンインストールできました。
目を疑い極度な不安に襲われるほど、簡単な作業でした。 水槽3つを水換えしてる方がよほど時間かかります。インターネットやホームネットワークも、自動で完了です。あまりにもマイクロソフトっぽくなくて、ガッカリしました。
マイクロソフトぽくない。
それが最新のOS、Microsoft Windows 7です。
サクサク動いてます。
キビキビ動作してます。
まったく目新しさがありません。
なにしろ、DドライブにWindows 7 RC版が入ったままです。前日まで使ってました。
でも、RC版と比較するとちょこちょこ差異があります。
嬉しかったのは、指紋認証がOSの機能として標準搭載されていたことです。メーカー純正のユーティリティがなくても指紋認証ができるなんてサイコー! なんて思ってたのになんか巧く動作してません。
あと、モバイル用の電源設定が、ちょっとやりにくくなっているような気がしました。
とりあえず、avast!(McAfeeのウィルススキャンは3ライセンスくらい買ってて毎年自動更新してるんですけど、メールが送れなくなるなんて序の口で、アップデートを繰り返していると起動直後からシャットダウンするまでCPUを100%使い続けてインターネットすら閲覧できなくなるという「これなら確実にウィルス感染しない!」という最終手段的な挙動をするので、最近はPCからどんどん抜いてます)と秀丸と一太郎2009とATOK2009と辞書系を突っ込みました。Microsoft Office 2007とかメーラーとかウィジェットとかは後回しです。
設定を引き継ぎ(最近はATOKの学習とかユーザ辞書とか必要最低限な言葉だけ入れさえすればまっさらな方がいいような気がしてます)、執筆マシーンとしてとりあえず完成です。明日からファミレスに通えます。
バッテリーの持ちが復活しているといいなー。